メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

続・「ヘイト本」の存在を許すのか、排除するのか

対決してこそ、民主主義は鍛えられる

福嶋聡 MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店

憲法改正草案をつくった人びとの気持ちによりそって

 『あたらしい憲法草案のはなし』(自民党の憲法改正草案を爆発的にひろめる有志連合著、太郎次郎社エディタス、2016年6月)は、日本国憲法公布(1946年)の1年後に中学1年生むけに文部省がつくった『あたらしい憲法のはなし』を擬して、2012年に発表された自由民主党の憲法改正草案を解説したものである。

ジュンク堂難波店で行った「店長本気の一押し!『反・民主主義論』」ジュンク堂難波店のファア「店長本気の一押し!『反・民主主義論』」=筆者提供
 冒頭、この本は「起草者の手になるものではないが、できるだけ草案をつくった人びとの気持ちによりそい、そこにこめられた理念や内容をつたえたいと考え」たと、説明されている。一見、自民党憲法草案を世間に広め、賛成を募って憲法改正が実現することを助ける本かと思わせる。

 だが、少し読み始めると、この本の意図がそれとは全く逆の側にあることがわかる。

 例えば、自民党草案の前文の主語が現行憲法の「日本国民」から「日本国」に変わっていることを、“これは国民を必要以上につけあがらせてはいけない、という考えによるものです。主語が変わったことで、国の中心が「国民」ではなく「国」そのものであることがはっきりします”と説明、それゆえ、“(新設される)国防軍がまもるのは、あくまでも「国」であって「国民」ではありません。軍隊のやくわりには、外からの敵と戦うだけではなく、国内の争いを武力でしずめることもふくまれているからです。国内の争いというのは、政府に反対する人びとの暴動や反乱、テロなどのことです”と、軍隊による秩序安寧を、当然のこととする。

 更に、“人権を制限すれば、国を危機におとしいれる人はへり、国の仕事は早くすすみますので、国民はむしろくらしやすくなるでしょう”。

 すなわち、自由民主党の憲法改正草案は、第9条の平和原則だけではなく、国民主権、基本的人権の尊重という日本国憲法の3原則を、ことごとく否定しているのである。

 当然、「民のくせに国のリーダーに命令するなど、おこがましい」と、「憲法で国家権力をしばる。憲法は国民から権力に向けられた命令である」という、現在すべての国の憲法に共通した原則である「立憲主義」も、否定する。その結果、思想信条の自由は制限され、出版活動もままならなくなることが予見される。

 この本は、最初に予告されたとおり、「できるだけ草案をつくった人びとの気持ちによりそ」って書かれている。だから本文中、「憲法改正草案」に否定的な文言は、一度も現れない。それでも、否そうであるからこそ尚更、自由民主党の憲法改正草案がいかに憲法の理念を踏みにじり、われわれの社会を恐ろしい方向に導いていくものであるかが、炙(あぶ)りだされる。

戦争に負けるわけにはいかないから戦争はしてはいけない

・・・ログインして読む
(残り:約2755文字/本文:約3964文字)