説明を省いた意表を突く場面、一人の男をめぐる二人の女のライバル関係……
2018年09月10日
フィリップ・ガレル監督(仏、1948~)は、恋愛のもたらす孤独や不安や嫉妬といった負の感情を、ひたすら内省的、かつメランコリックに描きつづけたが、それゆえ彼の映画は、非凡な力を宿しながらも、重苦しさ、沈鬱さのなかで空転してゆく嫌いがあった。いきおいガレル映画の登場人物は、時に苦行僧のようにすら見えた。
だが、2015年の『パリ、恋人たちの影』(モノクロ)で、ガレルの作風はがらりと変わる。モチーフは相変わらず、ガレル的な恋愛関係のもつれではあるが、その描法がおそろしく簡潔になったのだ。つまり、登場する男女は恋愛にまつわる何らかの鬱屈を抱え込んでいるが、その鬱屈の表現からは、かつてのような過剰さが思い切り削(そ)ぎ落され、結果『パリ――』は、シンプルで軽妙なタッチを獲得し(上映時間73分)、と同時に、恋人たちの情動は、それ以前の作品を上回る強度で表出されるに至ったのだ(『パリ、恋人たちの影』、およびガレルの映画的キャリアについては、2017/02/07、同/02/13の本欄参照)。
今回取り上げるのは、『パリ――』に続いてガレルが撮った『つかのまの愛人』(2017)。前作と同じく簡潔で鮮烈なタッチで、父・娘・父の恋人をめぐる奇妙な三角関係を描く傑作である(2017、76分、モノクロ)。
――教え子のアリアーヌ(ルイーズ・シュヴィヨット)と同棲している大学の哲学教師ジル(エリック・カラヴァカ)の家に、ある日恋人のマテオ(ポール・トゥーカン)に別れを告げられた彼の娘、ジャンヌ(エステール・ガレル:ガレルの愛娘)が転がり込む。同い年のアリアーヌとジャンヌは、次第に打ち解けていき、恋愛感情や性的欲求について、秘密を打ち明け合うように語るが、彼女らはおのずと、共犯者めいた関係になる。しかし、やがて彼女らの間には、友情だけではない、ライバル心、嫉妬といった感情も生まれる。そしてジャンヌの自殺未遂、ジャンヌの友人で放蕩者のステファン(フェリックス・キシル)とアリアーヌの出会い、ジャンヌが街の売店でポルノ雑誌の表紙を飾るアリアーヌの写真を発見するくだり、ジャンヌの元恋人マテオに会いに行くアリアーヌの不可解な行動、などなどが、観客を不意打ちするように描かれる……。
だが、それらの場面が観客の意表を突くのは、プロット自体の意外性もさることながら、何より、それらを描くガレルの演出が、とりもなおさず簡潔だからだ。たとえば冒頭、大学構内の階段をアリアーヌが足早に下りていき、少し遅れてジルが階段を上っていく、と思うまに、二人は教員用トイレに駆け込み立ったままの姿で情交する――という、息せき切ったような素早い展開、切れ味鋭い編集のリズムはどうだろう。
つまり、階段の上り下り→二人のトイレでのセックス、というアクション/行為の畳みかけで、いわばシチュエーション――ジルとアリアーヌの恋愛関係――の只中(ただなか)から、いきなり映画が始まるのだ。ジルとアリアーヌがどのように出会い知り合ったか、という起承転結の「起」の描写も、あるいは彼と彼女の心理の説明も、ガレルはすべてすっ飛ばし、しかも二人の間柄を、的確に寸描してしまうのだ。私たちは不意を突かれながらも、二人の関係をすっと納得させられるわけだが、なんとも見事な導入部である。
あるいは、ジャンヌの自殺未遂の場面でもやはり、ガレルの<寸描>は冴える
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください