メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

大坂なおみ胸キュン日本語が日本スポーツ界を救う

人の心に触れるには「自分の頭」と「自分の言葉」。それしかない

矢部万紀子 コラムニスト

大坂なおみ選手拡大英語に日本語を交えながら報道陣の質問に答える大坂なおみ選手=2018年9月13日、日本に到着しての記者会見で

 日体大の駅伝監督が解任された。パワハラや暴力があったそうだ。併走車から「ひき殺すぞ」と暴言を吐いたなどと報道されている。日体大の学長は、具志堅幸司氏だ。具志堅氏は日本体操協会副会長。日本体操協会は、宮川紗江選手のコーチの暴力問題を機に塚原夫妻(でわかるようになっているので役職等は省略)のパワハラ疑惑で盛り上がっている。

 「糾(あざな)える縄の如し」という言葉が浮かんだが、それは「吉凶」とか「禍福」とかのことをいう喩えだと広辞苑が言っているので、別な表現をするならば「出来の悪いしりとり」か。体操→宮川→塚原→具志堅→日体大。

 体操の前はボクシング、その前は日大アメフト部で合っているだろうか。日大アメフト部の騒動がワーワーすごかったときに、「日体大に抗議電話が殺到 うちは日大じゃなくて日体大です」みたいな記事を見かけたから、日大から始まったスゴロクがいろいろ回って日体大にゴールしたという喩えもあるかもしれない。あ、レスリングが日大の前にあったな。

 って、スポーツ界、どうなってますか――?

 と、書いたけれど、どうなっているかは大体もうわかっている。

 世間の「アウト」が長く「セーフ」だった。だけど、いろいろを経て、「アウト」を排除しよう、「アウト」を告発しようという機運が高まっている。とはいえ、同じ穴のムジナなところがあるから、アウトを排除しようとする側もアウトだったり。

 その典型が「体操」で、「コーチによる暴力」を指摘したら、指摘された側が「協会幹部からのパワハラ」で反撃し、それを指摘された側が「権力闘争」と反撃している。

 やれやれ。

 村上春樹になってしまうので話を変えるが、大坂なおみ選手はすごい。

大坂なおみの水面下の努力


筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る