メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

90年の『ちびまる子ちゃん』とたまと『ガロ』

さくらももこのマニアックな趣味とメジャーシーンで生き続ける覚悟

松谷創一郎 ライター、リサーチャー

さくらももこさんの代表作「ちびまる子ちゃん」とエッセー「もものかんづめ」拡大さくらももこさんの代表作『ちびまる子ちゃん』とエッセー『もものかんづめ』

“隠し味”的に混じる“毒”

 1990年は、バブルの真っ最中だった。

 前年に元号が変わった日本社会には、ひたすらに明るい雰囲気が漂っていた。世界に目を向けても、前年の11月にベルリンの壁が崩壊し、冷戦構造が完全に終了した。東欧諸国では政変が起き、民主化が進んでいった。米ソの核戦争が回避されたと、世界は安堵していた。アニメ『ちびまる子ちゃん』が大ヒットしたのは、そんな年だった。

さくらももこ拡大さくらももこさん
 さくらももこの『ちびまる子ちゃん』は、しばしば「国民的アニメ(マンガ)」と評されてきた。老若男女問わず、日本のほとんどのひとに受け入れられたという点でそうした形容をされるのだろう。日曜夕方『サザエさん』の前番組として、70年代の3世代同居の一家を描いた点も「国民的」と認識されるゆえんだろう。

 しかし、その内容は『サザエさん』と比べると、“隠し味”的な表現が多く含まれている。より平易な表現をすれば、“毒”が混じっている。

 たとえば永沢君のようなひねくれた存在や、野口さんのような陰のあるキャラクターも目立つ。また、みぎわさんは空気の読めないキャラで、丸尾くんはガリ勉でこうるさい学級委員長だ。そうした存在は、同じく「国民的アニメ(マンガ)」として愛されてきた『サザエさん』の花沢さんや、『ドラえもん』のジャイ子などと比べると、ずっと生々しい。けっして、単なるほのぼのとした小学生が描かれているわけではない。

 もちろんそれでも大ヒットしたのは、さくらももこのたぐいまれなメジャー感覚があったからだ。“毒”が単なる露悪的な表現にならず、主人公のまる子を引き立てる“隠し味”となっている。冷静に考えれば、まる子はちょっとトボけたところはあるが普通の女の子だ。彼女を引き立てるのが、個性的な周囲の存在であり、ナレーションによるシニカルなツッコミだ。

 『サザエさん』や『ドラえもん』には見られないこうしたある種のぶっちゃけた表現こそが、この作品を広く訴求させた要因だろう。視聴者はみずからの幼少期をそこに重ね、リアルな小学3年生を感じ取っていた。

マイナー文化『ガロ』との繫がり


関連記事

筆者

松谷創一郎

松谷創一郎(まつたに・そういちろう) ライター、リサーチャー

ライター、リサーチャー。1974年生まれ。商業誌から社会学論文、企業PR誌まで幅広く執筆し、国内外各種企業のマーケティングリサーチも手がける。得意分野は、映画やマンガ、ファッションなどカルチャー全般、流行や社会現象分析、社会調査、映画やマンガ、テレビなどコンテンツビジネス業界について。著書に『SMAPはなぜ解散したのか』(SB新書)、『ギャルと不思議ちゃん論――女の子たちの三十年戦争』(原書房)。共著 に『どこか〈問題化〉される若者たち』(羽淵一代編、恒星社厚生閣)、『文化社会学の視座――のめりこむメディア文化とそこにある日常の文化』(南田勝也、辻泉編、ミネルヴァ書房)等。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松谷創一郎の記事

もっと見る