メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

【追悼・再掲】「舞台人・志村けん」が見せる「魂」とは

ペリー荻野 時代劇研究家

「志村魂(しむらこん)」拡大12年にわたって舞台上で「魂」を表現し続ける志村けんさん

【編集部より】日本を代表するコメディアン、志村けんさんが2020年3月29日、新型コロナウイルスによる肺炎で死去されました。追悼の意味を込めて、2018年のペリー荻野さんの記事(2018年10月2日掲載)を再掲します。志村けんさんのご冥福をお祈りします。

 志村けんといえば、70年代のドリフターズでの活躍に始まり、現在まで「テレビの人」というイメージが強いが、近年は舞台人としても人気を集めている。

 2006年にスタートした舞台「志村魂(しむらこん)」である。ここでは、この夏の公演を通して、志村が舞台で表現しようとしていること、継承していこうとするものを検証していきたい。

両親や祖父母と笑い転げるライブ経験

 「志村けん一座第13回公演 志村魂『一姫二太郎三かぼちゃ』」は、今年も大阪・新歌舞伎座(7/27~30)、東京・明治座(8/17~26)、名古屋・御園座(8/29~9/1)と公演を重ねた。公演は今年も無事成功。昔から「二・八(にっぱち)」、最も寒い2月と最も暑い8月の劇場公演は難しいといわれる中、志村魂は常に多くの観客を集めるシリーズ作品として、劇場の強い味方ともいえる。

 初演からこのシリーズを観てきた私もさっそく明治座に出かけた。

 開演20分前。夏休みということもあり、ロビーは、こどもからお年寄りまで、ふだんの明治座ではあまり見られない幅広い年齢層の観客が集まり、とてもにぎやかだ。おー、いるいる。名物キャラ「バカ殿様」のりっぱなちょんまげ付きカチューシャをつけた女の子たち。殿の座敷が再現された記念写真スポットには行列ができていた。マンガやゲームなどを原作とした2.5次元ミュージカルなどが若い世代に人気を集めているが、ここにいるこどもたちの中にはこの「志村魂」が“ファースト大劇場体験”になる子も多いに違いない。両親や祖父母とともに笑い転げた劇場でのライブ経験は、よい思い出になるのではないか。これだけの観客を呼び込む志村けんは、貴重な存在なのだ。

志村けんの「頑固」と「一途」

 いよいよ開幕。

 「志村魂」は、初演から、コント、三味線演奏、松竹新喜劇の3部構成。志村はテレビでコントはもちろん、三味線の腕もCMで披露しているが、やはり映像と舞台ではテンポも雰囲気も異なる。公演全体を通してにじみ出るのは、志村けんの「頑固」と「一途」であった。

 コントはご存知、「バカ殿様」でスタート。思えば、時代劇研究家を名乗る私が志村けんを追いかけ始めたのは、この「バカ殿様」がきっかけであった。白塗りの顔にキンキラの着物。腰元たちを追い回したり、家臣たちに無理難題を言いつけたり、何かあれば城の中を追いかけっこ。殿には誰も逆らえないという時代劇のお約束を駆使して、次々繰り出すギャグのアイデアには毎回感服してきた。

 今回も、レギュラーの家老(桑野信義)が御家の財政問題を報告しようとするも、殿は風船をぷーぷーとふくらませたりしてふざけまくる。アドリブに弱い桑野にわざと「あの件はどうした?」などとアドリブをぶつけて、困惑させるのも恒例(?)だ。

 続いて、バカ殿様と並ぶおなじみキャラクター“ひとみ婆さん”も登場。旅館の宿泊客(ダチョウ倶楽部・肥後克広)が呼んだ超ベテランマッサージ師ひとみは、声も手も震えて手ぬぐいもまともに広げられなかったり、尻ばかりもみだしたりと客を困らせる。このほか、志村は野外学習に出た小学生、「ここが便所か」とタンスの戸を開けようとするおじいさんなど、さまざまなキャラクターに扮し、大いに笑わせる。私は過去にも観たネタがあったが、それでもめちゃくちゃ面白かった。最近は、人の体形や美醜を言ったり、エロチックなギャグは、なかなかできないし、中傷はもちろん不適切だが、こどものごとく無邪気なバカ殿様が、腰元のぽっちゃり体型を指摘したり、ひとみ婆さんが客の俗物ぶりに突っ込んだりすると、やっぱり面白い。「志村魂」のコントには、ギリギリ反則にならないための笑いに対する知恵と努力が詰め込まれている。

自分の座組にしかできない「喜劇」


筆者

ペリー荻野

ペリー荻野(ぺりー・おぎの) 時代劇研究家

1962年、愛知県生まれ。大学在学中よりラジオパーソナリティを務め、コラムを書き始める。時代劇主題歌オムニバスCD「ちょんまげ天国」のプロデュースや、「チョンマゲ愛好女子部」を立ち上げるなど時代劇関連の企画も手がける。著書に『テレビの荒野を歩いた人たち』『バトル式歴史偉人伝』(ともに新潮社)など多数。『時代劇を見れば、日本史はかなり理解できる(仮)』(共著、徳間書店)が刊行予定

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

ペリー荻野の記事

もっと見る