
「半分、青い。」のNHK公式サイトより
裕子が死んで泣いちゃいけない
9月27日(木)、「半分、青い。」最終回まであと2日というタイミング。「あさイチ」冒頭、近江友里恵アナウンサーが涙ぐんでいた。シーンとした空気に博多大吉さんが「さ、カープ、優勝しましたね」と言い、近江さんは「それですか」と言って泣き笑いになっていた。
その日、ヒロイン楡野鈴愛(永野芽郁)の親友・裕子(清野菜名)の死が明らかになった。2011年3月11日、仙台市の海辺の病院に看護師として勤務していた裕子。しばらく安否不明だったが、助からなかったのだ。
朝ドラ「半分、青い。」と新生「あさイチ」は同じ4月2日に始まった。午前8時スタートの朝ドラが終わって、8時15分からが「あさイチ」。有働由美子アナウンサーと井ノ原快彦さんが発明(?)した「朝ドラ受け」は、新生「あさイチ」にも受け継がれ、最終回直前に近江さんが泣いた。普通っぽさが彼女の魅力だから、「やっぱり素直でいい子だなあ」と思う。
が、次の瞬間、こう思い直す。
近江さん、ダメ、泣いちゃダメ。ここは怒らなきゃ、裕子の死を「まとめ」に使うなって、怒らなきゃ。
実はこの日、私も少し、泣いてしまった。泣いて、即、反省した。泣くな、裕子を死なせて泣かそうとしていることは丸分かりじゃないか。そう己を戒めた。
朝ドラの王道+新しさ
「半分、青い。」=「計算、高い。」
という話を、書かざるを得ない。最終週で、心が決まった。
その話の前に「あさイチ」の続きをもう少し。脚本の北川悦吏子さん、出ていた。最終週直前の9月21日に。それより3カ月近く前の6月、鈴愛が幼なじみの律(佐藤健)にプロポーズされて断った。これを博多華丸さんが、「プロポーズのオフサイド」と受けた。即、北川さんが「華丸さんと直接話したい」とツイッターで反応。そういう経緯を経ての出演だった。
華丸さんとNHKの人、2人と相対した北川さん。あのプロポーズは突然ではないのだと力説し、「予定調和でない人生を描いた」と全体を振り返り、次週からのラスト6回を「人がどう生きるか試される週」と語った。能弁だった。
最終回直前、ドラマの主人公や相手役がバラエティー番組に出演し、宣伝するというのはよくあること。脚本家がそれを自ら担う。前向き。
と思うが、それにしても北川さん、すごく「半分、青い。」を語っていた。紙媒体にネットに、インタビューを受けまくっていた。
それらを読んでの「半分、青い。」の基礎知識。
北川さん、2012年に聴神経腫瘍で左耳を失聴→雨の日に傘を差す→左側だけ降ってないみたい→ドラマになると発想→「半分、青い。」というタイトルも浮かぶ→企画をNHKに持ち込む→実現。
だから障害があっても、普通に堂々としている主人公を描くのだ、と語っていた。理解。
朝ドラを書くのだから、家族は必ず書いてくれと言われたとも語っていた。ホームドラマを書くのは恥ずかしい。それまでどこかに、そういう意識があったとも。だがミッションを与えられると、ちゃんと応えるのが北川さんだ。
「半分、青い。」の場合、子役時代から東京に出るまでの故郷・岐阜編が純粋な「ホームドラマ」だったと思う。鈴愛は東京で結婚して子どもも産むが、そこに至る頃にはだいぶブッとんだドラマになっていて「ホームドラマ」ではなかった。
その点、両親と祖父母、弟がいる実家「つくし食堂」時代は、「さすが北川さん、よく研究しているなあ」と感心する展開だった。朝ドラの王道をきちんと踏まえ、そこに新しさを加えていたからだ。
北川悦吏子さんの手練れぶりに持っていかれ