勤勉で人懐っこい。作曲家・池辺晋一郎の素顔
第48回JXTG音楽賞で洋楽部門本賞受賞。文化功労者として顕彰も
池田卓夫 音楽ジャーナリスト

池辺晋一郎さん
JXTG音楽賞の洋楽部門本賞を受賞
日本を代表する作曲家の一人、池辺晋一郎が第48回(2018年)JXTG音楽賞の洋楽部門本賞に選ばれた。石油業界の再編に伴ってモービル音楽賞、エクソンモービル音楽賞、東燃ゼネラル音楽賞……と頻繁に名称を変え、JXTGになって二回目の受賞。
「連絡をいただいたときは妻が電話に出て、いったいどこの会社なのか、すぐには分からなかった」。社名変更を理解しても、「今までつねに選考する側にいたので、まさか自分が受賞する側に回るとは、思ってもみなかった」と、第一印象を率直に打ち明ける。
さらに9月の文化庁創立50周年記念表彰に続き、文化の日(11月3日)には文化功労者として顕彰されることにもなった。「今年は4月に結婚50周年。9月15日に75歳となって後期高齢者の仲間入り」と、プライベートの節目も重なる特別な一年になった。
「地方症」を自認
かつて池辺にインタビューを申し込むと、東京・渋谷のNHK放送センターを指定された。廊下の椅子でドラマの音楽の譜面に手を入れながら、よどみなく質問に答える超人ぶりに圧倒された。今回のロケーションは横浜みなとみらいホールの館長室だったが、他にも東京オペラシティ文化財団ミュージックディレクター、せたがや文化財団音楽事業部音楽監督、石川県立音楽堂・洋楽監督、姫路市文化センター芸術監督など、全国各地のホール・劇場の要職を兼ね、本業の作曲と同時進行でこなす。
「『地方症』を自認しているが、そこの館に行けば、ずうっとそこだけ、やっているような顔をする。つらいとも思わない。スケジュール管理だけは抜かりないよう、気をつけている」と、涼しい顔だ。
「はたから見ると何をやっているのか、よくわからないだろうが、僕自身はそんなに幅広いとは思っていない。一つの幹から枝葉が広がっているだけ。唯一、音楽大学の教授で週に1回、学校へ通っていたのだけが異質の仕事に思えたけど、名誉教授となった今は、それもなくなった。後は何をしようと、自分の仕事。思いっきり働いたとしても、すべて、お釈迦様の手の上の内だから、外に飛び出ることはないだろうと安心している」