メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

勤勉で人懐っこい。作曲家・池辺晋一郎の素顔

第48回JXTG音楽賞で洋楽部門本賞受賞。文化功労者として顕彰も

池田卓夫 音楽ジャーナリスト

池辺晋一郎さん拡大池辺晋一郎さん

JXTG音楽賞の洋楽部門本賞を受賞

 日本を代表する作曲家の一人、池辺晋一郎が第48回(2018年)JXTG音楽賞の洋楽部門本賞に選ばれた。石油業界の再編に伴ってモービル音楽賞、エクソンモービル音楽賞、東燃ゼネラル音楽賞……と頻繁に名称を変え、JXTGになって二回目の受賞。

 「連絡をいただいたときは妻が電話に出て、いったいどこの会社なのか、すぐには分からなかった」。社名変更を理解しても、「今までつねに選考する側にいたので、まさか自分が受賞する側に回るとは、思ってもみなかった」と、第一印象を率直に打ち明ける。

 さらに9月の文化庁創立50周年記念表彰に続き、文化の日(11月3日)には文化功労者として顕彰されることにもなった。「今年は4月に結婚50周年。9月15日に75歳となって後期高齢者の仲間入り」と、プライベートの節目も重なる特別な一年になった。

「地方症」を自認

 かつて池辺にインタビューを申し込むと、東京・渋谷のNHK放送センターを指定された。廊下の椅子でドラマの音楽の譜面に手を入れながら、よどみなく質問に答える超人ぶりに圧倒された。今回のロケーションは横浜みなとみらいホールの館長室だったが、他にも東京オペラシティ文化財団ミュージックディレクター、せたがや文化財団音楽事業部音楽監督、石川県立音楽堂・洋楽監督、姫路市文化センター芸術監督など、全国各地のホール・劇場の要職を兼ね、本業の作曲と同時進行でこなす。

 「『地方症』を自認しているが、そこの館に行けば、ずうっとそこだけ、やっているような顔をする。つらいとも思わない。スケジュール管理だけは抜かりないよう、気をつけている」と、涼しい顔だ。

 「はたから見ると何をやっているのか、よくわからないだろうが、僕自身はそんなに幅広いとは思っていない。一つの幹から枝葉が広がっているだけ。唯一、音楽大学の教授で週に1回、学校へ通っていたのだけが異質の仕事に思えたけど、名誉教授となった今は、それもなくなった。後は何をしようと、自分の仕事。思いっきり働いたとしても、すべて、お釈迦様の手の上の内だから、外に飛び出ることはないだろうと安心している」


筆者

池田卓夫

池田卓夫(いけだ・たくお) 音楽ジャーナリスト

1958年東京都生まれ。81年に早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業、(株)日本経済新聞社に記者として入社。企業や株式市場の取材を担当、88〜91年のフランクフルト支局長時代に「ベルリンの壁」崩壊からドイツ統一までを現地から報道した。音楽についての執筆は高校在学中に始め専門誌へも寄稿していた。日経社内でも93年に文化部へ移動、95〜2011年に編集委員を務めた。18年9月に退社後は「音楽ジャーナリスト@いけたく本舗」を名乗り、フリーランスの執筆、プロデュース、解説MC、コンクール審査などを続けている。12年に会津若松市で初演(18年再演)したオペラ「白虎」(加藤昌則作曲)ではエグゼクティブプロデューサーとなり、三菱UFJ信託芸術文化財団の佐川吉男賞を受けた。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです