メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

映画「いろとりどりの親子」からのメッセージ

愛があるから世話をするだけでなく、世話をするからこそ愛するようになる

岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー

拡大『いろとりどりの 親子』11月17日(土)新宿武蔵野館ほか全国順次公開 配給:ロングライド (C)2017 FAR FROM THE TREE, LLC

 もし生まれてきた自分の子どもが障がいを抱えていたら、どうしただろうか?

 もし自分の子どもがLGBTだと告白してきたら、どうしただろうか?

 もし自分の子どもにネグレクトや虐待をしてしまったら、それは愛していないということなのだろうか?

 こんなことを考えさせられる世界的ベストセラー「FAR FROM THE TREE」が映画化された。日本でも11月17日からドキュメンタリー映画「いろとりどりの親子」として公開される。

 原作者で出演もしている作家アンドリュー・ソロモンさんへのインタビューや、朝日新聞に寄せられた若い世代のメッセージを通して、多様性を認め合う社会について考えた。2回に分けて報告したい。

親が子に望む「普通」って

 映画は、ダウン症、自閉症、低身長症、ゲイ、犯罪、こういった「違い」を持った子どもと親の、それぞれの物語が束ねられている。

 「普通に生まれてきてくれるだけでいい」「人並みに育ってくれればいい」。私たち親は、漠然とだが、こんな言葉をよく口にしてしまう。

 この映画で取り上げられているような障がい、つまり親との「違い」を持った子どもが生まれてきたら、困難な人生を想像し、絶望感や不安を抱く人が多いだろう。

 アンドリューさんは現在、コロンビア大学メディカルセンターの臨床心理学の教授であり、PENアメリカン・センターの会長もしている。2012年に出版された原作本は、24カ国語に翻訳され、世界的なベストセラーになった。


筆者

岩崎賢一

岩崎賢一(いわさき けんいち) 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー

1990年朝日新聞社入社。くらし編集部、政治部、社会部、生活部、医療グループ、科学医療部などで医療や暮らしを中心に様々なテーマを生活者の視点から取材。テレビ局ディレクター、アピタル編集、連載「患者を生きる」担当、オピニオン編集部「論座」編集を担当を経て、2020年4月からメディアデザインセンターのバーティカルメディア・エディター、2022年4月からweb「なかまぁる」編集部。『プロメテウスの罠~病院、奮戦す』『地域医療ビジョン/地域医療計画ガイドライン』(分担執筆)。 withnewsにも執筆中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

岩崎賢一の記事

もっと見る