障がいって言うけれど…若い世代の叫び
人はみな少しずつ違う。だからこそ個性が生まれる。
岩崎賢一 朝日新聞社 メディアデザインセンター エディター兼プランナー

国会議員向けの試写会前にインタビューに応じたくれた、「いろとりどりの親子」の監督レイチェル・ドレッツィンさん=東京都千代田区の衆議院第一議員会館
前編『映画「いろとりどりの親子」からのメッセージ』では、障がいを抱えた親子の関係をテーマにした映画「いろとりどりの親子」の公開(11月17日)を前に、原作者のアンドリュー・ソロモンさんの「愛があるから世話をするだけでなく、世話をするからこそ愛するようになる」という言葉を紹介しながら、多様性を認め合う社会について考えた。
後編では、日本社会で相次いでいる「障がいに関わるニュース」に対し、朝日新聞に寄せられた若い世代の声を紹介しつつ、映画「いろとりどりの親子」の監督のレイチェル・ドレッツィンさんからのメッセージを交え、さらに考察を進めたい。
障がいに関わるニュースに反応する若い世代
日本社会では今春以降、障がいにかかわるこんなニュースが話題になってきた。
1つは、政府や自治体など公共機関による障がい者雇用数の水増し問題だ。民間企業は罰則規定があるが、公共機関にはない。そこで行われていたのが、該当しない人を障がい者雇用とみなすなどして、雇用率を底上げしていた。昨年6月現在で、中央省庁、司法機関、立法機関、地方自治体、独立行政法人で、計7744人に上った。
2つめは、2020年東京パラリンピック関連のポスターに不適切な表現があったとして撤去された問題だ。ある選手の気持ちとして記された言葉「障がいは言い訳にすぎない。負けたら、自分が弱いだけ。」に、インターネット上で「傷つく障害者がいるのではないか」といった意見が上がった。東京都は、「他者に向けられたものではない」としつつも、「誤解があり、不快な思いをされる人がいるなら、本意ではない」として撤去した。
3つめは、染色体異常が高精度でわかる新型出生前診断の認可施設を拡大していこうとする問題だ。妊娠中にダウン症候群、18トリソミー、13トリソミーの3種類の染色体異常の有無がわかる。陽性と確定した人の多くが、人工中絶を選択しており、「命の選択につながる」という意見もあるが、専門家らが拡大に向けて議論を始めている。
これから紹介する若い世代の投稿は、必ずしもこれらの問題を直接問うものではないし、すべての論点を網羅しているわけでもないが、当事者性の高い人たちが身近なところから考えている。
6人の投稿を紹介しつつ、読者の皆さんにも考えて欲しい。大切なメッセージが含まれているからだ。