メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

クイーンの映画『ボヘミアン・ラプソディ』の勝因

印南敦史 作家、書評家

ボヘミアン・ラプソディ拡大『ボヘミアン・ラプソディ』の公式サイトより

1975年に大成功したバンドが再評価される理由

 中学1年生のころは週末になると、新宿にあった某オーディオメーカーのショールームに通い詰めていた。

 なにしろそこでは、最新のオーディオ体験ができるのである。安いモノラルのラジカセしか持っていなかったし、ステレオを買ってもらえる可能性もゼロに等しかったので、満たされない気持ちをそのショールームで発散していたのだ。私の音楽的な基礎の何割かは、いまはもうないあのショールームで培われたといっても過言ではない。

 ワンフロアを使った広いスペースの中央部分に、厚いガラスの壁に囲まれたリスニングルームがあった。そこではよく試聴会が行われており、最新のレコードを爆音で聴かせてもらえた(余談だが、そこで開催された洋楽のイントロ当てクイズで2位になったことがある)。

 試聴会に関していえば、いまでもはっきり記憶に残っているのは、クイーン『オペラ座の夜』の衝撃である。

 彼らはその前年の秋に、『シアー・ハート・アタック』というアルバムから「キラー・クイーン」をヒットさせていた。実質的に、彼らの名を知らしめた初のヒット・シングルだった。

 『オペラ座の夜』は、そこから1年弱の時を経て1975年末に発表された4枚目のアルバムだ。シングルになったのは、「ボヘミアン・ラプソディ」というエキセントリックな楽曲。

 オペラの要素が過不足なく盛り込まれていたこともあり、それまで知っていたロックとはちょっと違う印象があった。6分あるので「シングル向きではない」と反対されたというような話も伝え聞いてはいたが、目まぐるしい展開が新鮮で、長さを意識させることはまったくなかった。

 だがオーディオメーカーのショールームで聴いたときには、聴き慣れていたはずの同曲がまったく違う曲に聞こえたのだ。なにしろ、音が左右にばんばん飛び交うのである。そればかりか、低音が腹にずんずん響いてくる。モノラルのラジカセで聴いていた人間には、絶対にわからない感覚だった。

 もっとも現代の若者は、「ステレオかモノラルか」なんて気にしないのかもしれない。なにしろ当時から40数年が経ち、オーディオのあり方も激変しているからだ。が、少なくとも私はあの体験があったからこそ、「ステレオサウンド」のすごさを実感したのだ。

 極論を言えば、クイーンから「モノラル」と「ステレオ」の違いを、あるいはバンド・サウンドのダイナミズムを教えられたようなものなのだ。それは、いまなお続くオーディオに対する好奇心の源流でもある。

 話が脱線していると思われるかもしれないが、決してそうではない。クイーンは当時から、ハイファイ的な意味合いにおいてもかなり実験的なバンドであり、数々のチャレンジを成功させたバンドでもあったのだ。

 特に70年代の創造性には目を見張るものがあり、いま聴きなおしてみても……というよりも、ハイレゾなど最新のオーディオ環境で聴きなおしてこそ、その真価を実感できるともいえる。

 だからこそ、大ヒット中の映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観た結果として納得できることも多かった。クイーンの伝記映画であり、その中心人物として描かれているのはヴォーカリストのフレディ・マーキュリーである。しかし当然のことながら彼らの実験精神も再現されているので、「あの曲は、こうやってできたのか」というような楽しみ方もできるのだ。


筆者

印南敦史

印南敦史(いんなみ・あつし) 作家、書評家

1962年、東京生まれ。広告代理店勤務時代に音楽ライターとなり、音楽雑誌の編集長を経て独立。「ダ・ヴィンチ」「ライフハッカー(日本版)」「東洋経済オンライン」「ニューズウィーク日本版」「サライ.JP」「WANI BOOKOUT」など、紙からウェブまで多くのメディアに寄稿。著書に『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)、『書評の仕事』 (ワニブックスPLUS新書)など多数。新刊に『遅読家のための読書術──情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(PHP文庫)、読書する家族のつくりかた──親子で本好きになる25のゲームメソッド』(星海社新書)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

印南敦史の記事

もっと見る