メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

キューポラのある街拡大吉永小百合主演『キューポラのある街』(浦山桐郎監督) (c)日活

 筆者が教える日本大学芸術学部映画学科の3年生が企画する映画祭「朝鮮半島と私たち」が、12月8日(土)から東京・渋谷のユーロスペースで始まる。こう書くといかにも宣伝のようだが、実は「どうして大学生がこんな映画祭を企画したんですか」という編集部からの疑問に答える形で書くことになった。「これは授業の一環です」というのが最初の答えで、映画祭をやることで学生は単位を取得するという、たぶんほかの大学にはないシステムをここで紹介したい。

 この映画祭は、企画立案に始まって、作品選定、上映・ゲスト交渉、広報、会場運営などを1年がかりで学生が進めるもの。映画素材を借りて大学内で無料上映するのはよくあるが、普通の映画館で1週間もやるのはあまり聞かない。それも大学が映画館に借料を払うのではなく、映画館はあくまで興行として受けている。つまり、普通の新作を上映するのと同じように、観客が入る企画として引き受けてくれるのだ。

 私はちょうど10年前に朝日新聞社を退社してこの大学に着任したが、映画学科では演出、撮影、録音、演技、脚本、批評などは教えるが、映画ビジネスは当時誰も教えていなかった。映画界で生きている人々の大半は、監督などの作り手ではなく、映画の企画や製作、配給や興行、つまり映画ビジネスに携わっているにもかかわらず、だ。そこで私は2年目にプロデューサーや宣伝担当者を週替わりで次々に連れてきて現場の話をしてもらう授業を始め、3年目にこの映画祭を始めた。

 この映画祭を一言で言うと、ゼロから企画して商品として練り上げ、一般に宣伝し、最終的にお客様にお金を払ってもらう、という資本主義の模擬訓練。映画学科だから、映画を題材にしているだけ。もちろんたくさん人が来ればいいというものではない。自分たちが自信を持つ中身を作らないと意味がない。

 今年が8回目だが、4年前から「映画ビジネス」Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳというカリキュラムを構成した。2年生のⅠ、Ⅱは座学でプロデューサーなどの話を聞き、3年生のⅢは映画会社への20日間のインターンシップ、Ⅳの映画祭が仕上げとなる。


筆者

古賀太

古賀太(こが・ふとし) 日本大学芸術学部映画学科教授(映画史、映像/アートマネジメント)

1961年生まれ。国際交流基金勤務後、朝日新聞社の文化事業部企画委員や文化部記者を経て、2009年より日本大学芸術学部映画学科教授。専門は映画史と映画ビジネス。著書に『美術展の不都合な真実』(新潮新書)、『永遠の映画大国 イタリア名画120年史』(集英社新書)、訳書に『魔術師メリエス──映画の世紀を開いたわが祖父の生涯』(マドレーヌ・マルテット=メリエス著、フィルムアート社)など。個人ブログ「そして、人生も映画も続く」をほぼ毎日更新中。http://images2.cocolog-nifty.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

古賀太の記事

もっと見る