「石井桃子のことば」を読む 若菜晃子さんと
大人になってからあなたを支えてくれるのは子ども時代の「あなた」
前田礼 市原湖畔美術館館長代理/アートフロントギャラリー

石井桃子のことや山のこと、自らの仕事のことを語る若菜晃子さん
連載・少女は本を読んで大人になった
大貫妙子さんと「茨木のり子」 感覚の共有
#MeTooって恋愛なの?
さまざまな本との再会と新たな出会い
みんな、石井桃子の本を読んで大人になった
石井桃子(1907-2008)は、編集者・翻訳家・作家として200冊以上の本を世に送り出し、101年の生涯をまっとうした。『石井桃子のことば』(新潮社とんぼの本)は、編集者・若菜晃子さんが、著作や談話、親交のあった人々へのインタビューから石井桃子のことばを集め、その生き方と仕事を明らかにした珠玉の一冊だ。
石井桃子が日本の子どもの本の礎(いしずえ)を築いた人であることは認識してはいたものの、菊池寛のもとで翻訳のアルバイトを始めたことが出版界に入るきっかけであったこと、文藝春秋社、新潮社、岩波書店と名立たる大出版社で編集者をつとめ、日本の近代文学史に登場する大作家たちと近しく交流していたこと、自ら出版社を立ち上げ、『たのしい川辺』と『ドリトル先生「アフリカ行き」』を最初そこから出版していたこと、終戦の日から宮城県鶯沢村で農業を始めたことなど、私にとって初めて知ることは多く、とても新鮮だった。
すべての著作に書影と短い解説をつけた渾身(こんしん)の「石井桃子全著作リスト」は圧巻で、それを見ると、幼い頃から親しんできた本の多くが石井桃子の手になるものだったことにあらためて驚く。
プーさんも、ドリトル先生も、うさこちゃんも、ピーターラビットも、ノンちゃんも…。私たちはみんな、石井桃子の本を読んで大人になったのだ。