「内藤礼」、「1968年」、「縄文」……
2018年12月25日
1 「内藤礼―明るい地上には あなたの姿が見える」展(水戸芸術館)
2 「1968年 激動の時代の芸術」展(千葉市美術館)
3 「縄文 1万年の美の鼓動」展(東京国立博物館)
4 「アジアにめざめたら アートが変わる、世界が変わる 1960―1990年代」展(東京国立近代美術館)
5 「ルーベンス展――バロックの誕生」(国立西洋美術館)
次点:「ピエール・ボナール展」(国立新美術館)、「ルドン 秘密の花園」展(三菱一号館美術館)、「没後50年 藤田嗣治展」(東京都美術館)、「ムンク展―共鳴する魂の叫び」(東京都美術館)、「生誕150年 横山大観展」(東京国立近代美術館)
別枠:「フェルメール展」(上野の森美術館ほか巡回)
これほど展示空間や観客までも取り込んで、見る者に瞑想を誘う展覧会があっただろうか。屋根からの自然光だけがそそぐ会場には、テグスやガラス玉がぶら下がっていたり、床に花があったり、うっすらと花が描かれた白いキャンバスがあったり。光と影のなかにあるミニマルな物体を見ながら、生きている自分を見つめる。自然や人間存在の根源に降りていって、自らを再確認するような気分になる。
会場を何往復も歩くうちに、「光」がすべての中心にあることがわかる。展示の後半に小さな丸く薄い紙が何枚も重ねて置いてある。そこには本当に小さな字が書かれており、窓の近くの光でかろうじて読むと「おいで」。まさに、光に誘われて行動を起こす自分を感じることができる。
水戸芸術館の磯崎新の建築をこれほど生かした展示は初めて見た。展示空間全体が作品と言えるだろう。内藤礼の作品は20年ほど前のベネチア・ビエンナーレの日本館、数年前の東京都庭園美術館や、瀬戸内の豊島美術館(常設)で見てきたが、これほど大きな展覧会は初めて。もっともっと見たい。
去年の「1968年」展は博物館の開催で、「社会現象」をビラやポスターやヘルメットなどで見せる展示をしていた。50周年となる今年の「1968年」展は美術館らしくあくまで「美術」に絞っている。
「縄文」展は、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください