[2018年 映画ベスト5]優れた演出と脚本
『寝ても覚めても』、『ビューティフル・デイ』……
藤崎康 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師
『寝ても覚めても』(濱口竜介)
ヒロインが同じ顔の二人の男を愛してしまうアンリアルな恋愛劇だが、練られた脚本と高度な映画的表現との相乗効果ゆえ、飛び抜けた傑作となった。主演の東出昌大(一人二役)、唐田えりか、そしてサブキャストの瀬戸康史、伊藤沙莉、山下リオ、仲本工事、渡辺大知、田中美佐子らの演技も、屋外・屋内のさまざまな空間の切り取り方も超絶。濱口竜介、恐るべし! 2018・11・14、同・11・21、同11・27、同11・28の本欄参照。
『寝ても覚めても』の<視線のサスペンス>
『寝ても覚めても』のヴィヴィッドな脇役
『寝ても覚めても』のサイコスリラーへの接近
『寝ても覚めても』に伏在する<分身>の主題
『ビューティフル・デイ』(リン・ラムジー)
退役軍人の殺し屋ジョー(むっつり顔のホアキン・フェニックス、最高!)が失踪した少女を捜し出し奪還するまでを、ノワールかつトリップ感漂う斬新で寡黙なタッチで描く、これまた超のつく傑作だが、少女は大物政治家の娘、しかし彼女が売られた売春組織に当の政治家自身や警察、FBIが深く関与し……というプロット/脚本の精度にも驚愕(正味80分強!)。また、幼児期や戦場における過酷な体験によるPTSD(トラウマ障害)を抱えた鎮痛剤依存者ジョーの、二重の意味でのフラッシュバック――回想ショットとストレスによる幻覚――を含む視点/主観映像の多用も、バイオレンス・シーンを省略する、つんのめるような描法も、はたまたジョニー・グリーンウッドのノイジーだが耳に快い劇伴も冴えまくる(挿入歌「エンジェル・ベイビー」は、エドワード・ヤンの『牯嶺街少年殺人事件』へのオマージュか)。女性監督のリン・ラムジーは英国出身で脚本家でもある(本作の脚本も担当)。原題は「You Were Never Really Here」。

『オー・ルーシー!』=Oh Lucy,LLC
『オー・ルーシー!』(平柳敦子)
中年独身OLの節子(寺島しのぶ)が惚れこんだ英会話学校の教師、ジョン(ジョシュ・ハートネット)の突然の帰国が巻き起こす悲喜こもごも、すったもんだの恋愛騒動を平柳敦子がみごとに撮りあげたマスターピース。――冒頭の駅のホームでの人身事故の場面、節子が教室でジョンにハグされ「ルーシー」の呼び名と金髪のカツラを与えられるところ、教室で「トム」と呼ばれる小森(役所広司)の唖然とする登場ぶり、あるいは節子と姉の綾子(南果歩)のアメリカ珍道中、車中でいきなりジョンに猛アタックする節子の猪突猛進ぶり、さらに節子の恋のジタバタに綾子の娘/節子の姪の美花(忽那汐里)が珍妙に絡んでくる、などなどの各場面が、それぞれドラマチックに呼応しあい、笑いと切ないエモーションを生む。ラストでは泣いてしまった(ラブホテルのような英会話学校――カラオケ店を改装したという――に一驚)。平成末期の必見映画の1本だが、平柳とボリス・フルーミンの共作脚本もみごと。