メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「アラン・ロブ=グリエ レトロスペクティブ」の公式サイトより拡大「アラン・ロブ=グリエ レトロスペクティブ」の公式サイトより

 今回は前稿で論じたロブ=グリエ映画の特徴をふまえて、タイトル自体が文字どおり示唆的な怪傑作、『快楽の漸進的横滑り』(1974)を取り上げたい。『快楽――』は、その過激なサドマゾヒズム等のエロティック描写ゆえ、各国で上映禁止となった曰(いわ)く付きの映画であるが、プロットは殺人事件の捜査というミステリー形式を「借りて」いる。

――修道女たちによって管理されている女子感化院で、若く美しいアリス(アニセー・アルビナ)が殺人容疑で収監されている。殺害されたのは、アリスの女友達の美女ノラ(オルガ・ジョルジュ=ピコ)で、半裸の姿でアパルトマンのベッドの桟(さん)に右手首を縛りつけられ、長い鋏を左胸に突き立てられて死んでいる状態で発見される。アリスはといえば、刑事(ジャン=ルイ・トランティニアン)の尋問にも譫言(うわごと)のような言葉(波が足元に打ち寄せているわ……、など)を口にするだけで、心ここにあらずといった様子で、捜査はいっこうに進展しない。

 アリスが収監されている感化院の独房は、真っ白な立方体の部屋で、彼女とサラの住んでいたアパルトマンとそっくりだ(ロブ=グリエ独特の<類似>のモチーフ)。途方もなく広く、扉がいくつもあり、半透明のカーテンを垂らした沢山の窓がうがたれている……といった目を奪う幻想的な舞台装置である。

 その後、偽の(?)フラッシュバックをまじえて、さまざまな被写体が画面を<横滑り>していき、時系列にそった叙述を脱臼させてゆく。……白塗りの床の上に広がる血(赤い絵具という血の模擬物/シミュラークル)、それに混じる卵の黄身、浜辺に打ち寄せる波、なかば砂浜に埋まり海藻のからまった鉄製のベッド(アリスとノラのアパルトマンのベッドと同じもの)、田舎の古い墓地(これらは何度か反復されるが、アリスはどうやら人間の生き血に性的に執着しているようだ)、そして拷問にかけられた血まみれのマネキン人形(ノラの死体のシミュラークル/類似物/コピー)、さらに、マネキンの真似をして不自然な不動のポーズをとる(蘇生した?)ノラ(コピーのコピー!:これまたロブ=グリエが偏愛する<活人画>的イメージ:活人画は、人間が背景の前に立ち、絵画に描かれた人物を不動の姿勢で演じる静止パフォーマンスであり、つまり現実の模倣である絵画を、現実の人間が模倣する演技――<模倣の模倣>――である)、はたまた、切り立った断崖から転落した女教師の死体、岩の上に横たわった死んだ彼女のブラウスを引き裂き、片方の乳房を愛撫し、口に接吻するアリス(ネクロフィリア/死体愛好症のモチーフ)……などなどだが、現在と過去が交錯するようなこれらの映像連鎖は、とりもなおさず、無時間的な<現在時>の継起=横滑りでしかなく、時間の遠近法を欠いている。

 そんななか、真相を解明しようとする刑事や予審判事(マイケル・ロンズデール)や敬虔な修道女たちは、アリスの魔力に操られるように職務を忘れ、性的な欲望をかき立てられ、譫妄(せんもう)状態に陥り、姿を消していく……。


筆者

藤崎康

藤崎康(ふじさき・こう) 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

東京都生まれ。映画評論家、文芸評論家。1983年、慶応義塾大学フランス文学科大学院博士課程修了。著書に『戦争の映画史――恐怖と快楽のフィルム学』(朝日選書)など。現在『クロード・シャブロル論』(仮題)を準備中。熱狂的なスロージョガ―、かつ草テニスプレーヤー。わが人生のべスト3(順不同)は邦画が、山中貞雄『丹下左膳余話 百万両の壺』、江崎実生『逢いたくて逢いたくて』、黒沢清『叫』、洋画がジョン・フォード『長い灰色の線』、クロード・シャブロル『野獣死すべし』、シルベスター・スタローン『ランボー 最後の戦場』(いずれも順不同)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤崎康の記事

もっと見る