メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

はじめに

 「平成」が終わるとき、「昭和」はさらに後景へ退くのだろうか。それとも一個の歴史として輪郭をもっと明瞭に際立たせるのだろうか。はっきりした答えは手許にないが、「戦後」について少しだけ考えてきた者にとって、「昭和」全体はともかく、いま「戦後昭和」をひとつの観点から描き切ってみたいという気持ちは抑えがたい。

1945年9月27日、昭和天皇とマッカーサーが米国大使館で初めて会談した際に撮影された2人の写真拡大1945年9月27日、米国大使館で昭和天皇とマッカーサーが会談した際のツーショット
 まず「戦後昭和」の起点をどこに求めるかと自問して、私の頭にごく自然に浮かんだのは、あの誰でもが知っている写真、1945年9月29日に新聞掲載された昭和天皇とダグラス・マッカーサーのツーショットである。この写真が撮影された経緯はほぼ明らかにされているが、この前代未聞の表象を人々がどんな印象と共に受け取ったのかはさほど語られていない。

 この写真は見るものに強い違和感をもたらす。違和感の正体は、ふたりの人物の身体や表情や服装の際立った相違にある。我々はそこにまったく原理と様式の異なるふたつの文化が投げ出されていると感じる。しかもその投げ出され方には、明確な暴力的意図がある。

 それでも昭和天皇とマッカーサーの奇妙かつ絶妙なコンビについて知るうちに、昭和天皇の側には、異質なものを同居させて怪しまない独特な包摂性があることに気づいた。それは何でもかんでもというほどの雑居性ではないが、対極にあるものを抱え込んで破綻しないという意味で驚嘆すべきものである。私はこれを「二重性」と呼ぶことにした。

 まだささやかな仮説に過ぎないが、おそらくこの「二重性」は幕末以来の国体論に最初から内在していたし、裕仁という個性が自力で獲得していった部分もあるのだろう。ひょっとすると、敗戦を挟んで60余年にわたる激動の時代を乗り切ったタフネスの秘密はここにあると考えてよいのではないか。この論考のテーマは、この「二重性」の来歴と意味を知ることにある。

 ただし「二重性」はオールマイティなのではなく、倫理的問いかけに十分に答えきれないという致命的な弱さを抱えている。皇太子・摂政の時期から晩年まで、この人物のイメージが常にある種の不透明さに包まれていた理由もここにあるように思える。いうまでもなく、戦争責任に対する曖昧な態度は最大の瑕疵(かし)として残った。

 もっとも刀を返せば、戦後を生きてきた我々もまた、この「二重性」の余禄に与り、またさまざまな局面で「不透明」であることに開き直ってきたのかもしれない。

 富国と民主、安全と独立、自由と公平など本質では矛盾する「二重性」を無邪気に追求した結果、戦後日本文化は見通しの悪い、分かりにくいものになってしまったのではないか。この少々痛い着想は、本連載の後にくる高度成長期の社会文化事象の解釈を通して繰り返し論じられるはずである。


筆者

菊地史彦

菊地史彦(きくち・ふみひこ) ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師

1952年、東京生まれ。76年、慶應義塾大学文学部卒業。同年、筑摩書房入社。89年、同社を退社。編集工学研究所などを経て、99年、ケイズワークを設立。企業の組織・コミュニケーション課題などのコンサルティングを行なうとともに、戦後史を中心に、<社会意識>の変容を考察している。現在、株式会社ケイズワーク代表取締役、東京経済大学大学院(コミュニケーション研究科)講師、国際大学グローバル・コミュニケーションセンター客員研究員。著書に『「若者」の時代』(トランスビュー、2015)、『「幸せ」の戦後史』(トランスビュー、2013)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

菊地史彦の記事

もっと見る