福嶋聡(ふくしま・あきら) MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店
1959年生まれ。京都大学文学部哲学科卒。1982年、ジュンク堂書店入社。サンパル店(神戸)、京都店、仙台店、池袋本店、難波店店長などを経て、現在、MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店に勤務。著書に『希望の書店論』(人文書院)、『劇場としての書店』(新評論)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
百田尚樹の「通史」『日本国紀』(幻冬舎)では引用史料を一切示されず、歴史書の体をなしていないこと、そして叙述自体のいくつかの箇所がウィキペディアのコピーであることの批判が、ネット上で飛び交っている。だが、前稿で書いたように百田自身が実証的な歴史書ではなく壮大な物語であると宣言している『日本国紀』が実際にベストセラー化している今、むしろ重要なのは百田がこの本にどんなメッセージを込めようとしているか、ではないだろうか?
百田の書きたかったのが、後半4割強を使った明治維新以降の近現代史観であることは間違いない。そこには、百田の思想が、前面に出てきている。「一説によると」と、諸説から自分の考えに合うものをピックアップするのではなく、自説を高らかに表明している。それは、天皇への敬慕と天皇制の強い支持、「大東亜戦争」肯定論、反共、反新聞である。
日本が満州の開拓に本格的に乗り出したのも、欧米のブロック経済の煽りを受けたせいだった。後に「大東亜共栄圏」を構想するが、その目的もアジアに「円ブロック」を築こうというものだったのだ。(p352、引用は第4刷。以下同様)
日本政府の無為無策では南満州鉄道や入植者を守れないと判断した関東軍は、昭和六(一九三一)年九月、奉天(現在の瀋陽)郊外の柳条湖で、南満州鉄道の線路を爆破し、これを中国軍の仕業であるとして、満州の治安を守るという名目で軍事行動を起こした。(p358)
第二次上海事変は中華民国の各地に飛び火し、やがて全国的な戦闘となった。ただ、日本が戦闘を行なったのは、そもそもは自国民に対する暴挙への対抗のためであって、中華民国を侵略する意図はなかった。(p367)
日本の中国「進出」は、あくまで西洋列強の経済封鎖への対抗策であり、アジア侵略の意図は無かったと言い切っている。韓国併合も然り。
日本が清と戦った一番大きな理由は、朝鮮を独立させるためだったのだ。朝鮮が清の属国である限り、近代化は難しかったからである。(p307―308)
日本は欧米諸国のような収奪型の植民地政策を行なうつもりはなく、朝鮮半島は東南アジアのように資源が豊富ではなかっただけに、併合によるメリットがなかったのだ。統監の伊藤博文自身が併合には反対の立場を取っていた。(p326)
繰り返すが、韓国併合は武力を用いて行なわれたものでもなければ、大韓帝国政府の意向を無視して強引に行なわれたものでもない。(p327)
そして、言う。
日本は国際連盟規約に、「人種差別をしない」という文章を入れることを提起する。これ以前に、国際会議の席上で、人種差別撤廃をはっきりと主張した国はない。これは人類の歴史上、画期的なことであった。(P340)
「大東亜戦争」は、アジアを蔑視し植民地化した西洋列強からアジアを解放する「正義の戦争」であり、残念ながら日本は負けてしまったが、戦中に西洋を追い出した奮戦が、アジア人に自信を与え、脱植民地ー独立へと導いたと言うのである。
インドのネルー首相は十六歳の時、〔日露戦争での〕日本の勝利を聞き、「自分たちだって決意と努力しだいではやれない筈がないと思うようになった。そのことが今日に至るまで私の一生をインド独立に捧げさせることになったのだ」と語っているし、ビルマ(現在のミャンマー)の初代首相のバー・モウは「日本の勝利は我々に新しい誇りを与えてくれた。歴史的に見れば、日本の勝利は、アジアの目覚めの出発点と呼べるものであった」と語っている。(P 321、〔〕内引用者)
東南アジアの諸国民は、欧米列強による長い植民地支配によって「アジア人は白人に絶対に勝てない」と思い込んでいた。その認識を覆したのが、日本人だった。無敵の強者と思われていた白人をアジアから駆逐する日本軍を見て、彼らは自信と勇気を得たのだ。(p445)
強く、優秀で、善良な日本が、アジアのリーダーに相応しい、と言わんばかりである。そこには、韓国や中国をはじめとするアジア諸国へのおぞましいばかりの優越意識が、あからさまに感じられる。百田が描く日本古代~近世の「物語」に込められたサブリミナル効果が、読者に優越意識を伝染させる。
なればこそ百田は、東京裁判による断罪、日本国憲法、先の戦争を日本の侵略戦争と見なす戦後知識人たちを徹底的に批判する。「日本ほど素晴らしい歴史を持っている国はありません」という百田のテーゼが、戦後日本に関しては当てはまらないからである。
なぜ、そうなったか?