メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

月イチ八百回 独演会を続行中の真打ち春雨や雷蔵

トーキョー落語かいわい【1】一度も休まずこの夏400回に。 達成時は101歳!

鶴田智 朝日新聞社財務本部グループ財務部主査

800回を目指す春雨や雷蔵。今年最初の「八百夜」は、394夜目だった=2019年1月17日、東京都中央区日本橋本町のお江戸日本橋亭(筆者撮影)拡大800回を目指す春雨や雷蔵。今年最初の「八百夜」は、394夜目だった=2019年1月17日、東京都中央区日本橋本町のお江戸日本橋亭(筆者撮影)

大河ドラマの語り手・古今亭志ん生

 落語家、古今亭志ん生。伝説的な昭和の名人です。そのレジェンドが語り手をしている今年の大河ドラマは、落語ファンも注目しています。一方で、「誰だか知らないけど、ビートたけしが演じているし面白そう。落語ってどこ行けば見られるの?」と興味を持った人がいるかもしれません。

 ここ数年、落語ブームだそうです。落語家の人数は、東京だけで600人もいるとか。都内で毎日営業している定席の寄席のほか、首都圏では連日、数多くの落語会が開かれていて、落語会であふれていると言っていいほどです。

 筆者も、いい芸を見たくて、聞きたくて、仕事の合間をみては、落語会や寄席に足を運んできました。いつからか、ですか? 三遊亭円生や桂米朝といった名人芸を中高生のころ、ラジオで聞いたのが始まりでした。

奥が深い落語の魅力

 以来、病膏肓。大学を出て、新聞社に入り、山形県の支局で記者をしていたころも、図書館で借りた志ん生のテープを車で聞きながら、取材先に向かっていました。

 落語は基本的には面白くて笑える話芸です。でも、それだけじゃありません。笑いの合間に、人の優しさ、そして悲しさを感じさせてくれます。だから、うまい語りを間近で聞くと、充実した気持ちになります。独自のくすぐりを工夫している口演を聞くと、得したような気にもなります。

 ストレスや悩み、浮き世の憂さをちょっとの間、晴らしてくれる。そんな瞬間を味わいたくて、魅力的な話芸の主に出会いたくて、会社ではベテランと言われるようになった今も、いそいそと落語を聞きに出かけていきます。


筆者

鶴田智

鶴田智(つるた・さとし) 朝日新聞社財務本部グループ財務部主査

1984年朝日新聞社入社。地域面編集センター次長、CSR推進部企画委員、「声」欄デスク、校閲センター記者を務める。古典芸能にひかれ、歌舞伎はよく観劇、落語は面白そうだと思えばできるだけ見に行く。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

鶴田智の記事

もっと見る