林 智彦(はやし ともひこ) 朝日新聞社デジタル・イノベーション本部
1993年、朝日新聞社入社。週刊朝日、論座、書籍編集部などを経て、2009年よりデジタル部門へ。
※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです
247の元号を調べてみたら
2019年5月1日、いよいよ元号が変わります。新元号は「令和」。日本の元号は、645年の「大化」から2019年の「平成」まで、247を数えます。過去の元号にまつわる5つの疑問について、調べてみました。
日本の元号は、奈良時代の例外(天平感宝、天平勝宝、天平宝字、天平神護、神護景雲の5つ)を除いて、すべて漢字2文字でした。そして、発祥の地である中国と違って、一度使った年号は使い回さない、という決まりになっています。
ただし、漢字の再利用はOKとします。実際、過去の年号を見てみると、何度も使われた「人気の漢字」がある一方で、一度きりの漢字もあることがわかります。
そこで、過去に使われた漢字の頻度をグラフにしてみました(以下、元号のデータについて特記ない場合は、『朝日新聞の用語の手引き』=朝日新聞出版刊=に基づきます。南北朝時代に並行して用いられた元号は、それぞれ別の元号として計算しています)。
(この図版はインラクティブ・グラフとなっており、右上の定規を操作すると表示するデータの範囲を変えられます)
使用頻度の第一位は、「永」の29回。この「永」と、28回の「元」、27回の「天」がトップ集団を形成し、「治」「応」「正」「長」「文」「和」が第二グループとして続きます。こうして並べて見ると、元号にこめられた人々の「思い」が浮かび上がってくるような気もします。
他方、一度しか使われなかった漢字は、29個あります。「乾」「感」「吉」「亨」「興」「景」「衡」「国」「至」「字」「朱」「授」「勝」などです。
使用頻度の差をよりわかりやすくするために、「ワードクラウド」にもまとめてみました。文字の大きさは、使われた頻度を示しています。
ワードクラウドとは何か? については、以下をご参照ください。
ワートクラウドとは?
文章中で出現頻度が高い単語を複数選び出し、その頻度に応じた大きさで図示する手法。ウェブページやブログなどに頻出する単語を自動的に並べることなどを指す。文字の大きさだけでなく、色、字体、向きに変化をつけることで、文章の内容をひと目で印象づけることができる(コトバンク:デジタル大辞泉)。