
銀座・和光のショーウィンドーに掲げられた新元号「令和」の文字=2019年4月1日、東京都中央区
平成元年4月1日は、消費税3%導入の日だった。当時、消費税のために価格に端数が生じ、1円玉が不足したことをよく記憶している。1円玉で勘定をすると喜ばれた。1円玉を集めて持参すると、何かおまけがもらえるというようなサービスをする店もあり、その頃、保育園に通っていた息子や娘と一緒に家の中で1円玉を探し集めたこともあった。あれから30年。保育園児だった息子は1歳児の保育園児の父になり、娘は3歳児の娘に加え、昨年の暮れには双子が生まれ3人の子の母になった。3歳を迎えた女の子は4月1日から新しい保育園に通う。3歳までの乳幼児対象の保育園から、学齢期前の子までを対象にした保育園への転園だ。4月1日は新しい保育園の入園式があると言うので、双子の孫のお守りをすることになった。そんなわけで、まだ生まれて3カ月ばかりの双子と一緒にお留守番をしながら、NHKの新元号制定に関する番組を見ていた。
近頃はテレビをほとんど見ない。ニュースも気象情報も、たいていは仕事をしながら、ネットで拾っている。ネットで得た情報をあとから紙の新聞で確かめることはある。紙の新聞は切り抜きができる。また赤線を引いたり、書き込みをしたりするなど手を使う作業ができる。ネット記事をプリントしたものより、従来の紙の新聞で作業をしたほうが印象に残るのは、どういうわけだろう。そのわけを考えればいろいろと上げられるが、話をテレビをほとんど見ないというところに戻そう。久しぶりに見たテレビが、新元号制定の特番だった。NHKが現政権寄りの報道をしていることは、SNSでも話題になっている。新元号制定について、通常の番組にテロップを流す程度ならまだしも、すっかり通常の番組ではなく特番にしているのは、日頃、耳にする通りの政権よりの態度と受け止めていいのだろう。