メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「まんぷく」は、安藤サクラの「出落ち」だった

矢部万紀子 コラムニスト

「まんぷく」のヒロイン役の安藤サクラさん(左)と長谷川博己さん拡大「まんぷく」のヒロイン役・安藤サクラさんと長谷川博己さん

 近ごろの若い人々は、お笑いの世界の言葉をよく日常会話に入れてくる。その一つに「出落ち」というのがあって、「結局、〇〇さんの出落ちだったんですよねー」などと言われて、わかるような、わからないような。

 そんな私なのだが、最近、故あって深夜放送をよく聞いている。「山里亮太の不毛な議論」(TBSラジオ)がお気に入りだ。

 常連リスナーの1人に、「アリゾナ州」在住という人がいる。最初にその人の投稿が読まれたとき、「アリゾナ州のラジオネーム」、そう言いながら山ちゃんは少し笑い、シャープな投稿を読み終えて「アリゾナ州って今、何時なんだろう。っていうか、アリゾナ州ってアメリカのどの辺なんだろう。なんか出落ちになっちゃったなー」と言っていた。

 それで「出落ち」を理解した。登場の瞬間が、一番おもしろい。そんな感じなことを言うのね。やっと納得した。その体験を経て、今、私はこう思っている。

 「まんぷく」って、安藤サクラの出落ちだったんだー。

 「安藤サクラが朝ドラのヒロインに」と発表されたのが2018年1月末。その時から、強調されていたのは「幼い子どものママをヒロインに起用するのは初めてで、安藤は長女を連れて大阪に『単身赴任』する予定」ということだった。

 安藤は俳優の柄本佑と結婚、17年6月に長女が生まれた。生まれた直後なのか直前なのか、NHK大阪は安藤にヒロインをオファーし、安藤もそれを引き受けた。そうして「初のママ」が「単身赴任」で撮影に臨むという形で、「まんぷく」は始まった。

 「働く女性」という視点からは、頼む方も引き受けた方も、どちらにも勇気あることだったろう。だから安藤サクラという女優の「撮影時の状況」が話題となるのは、決して悪いことだとは思わない。

 さらにいうなら、2019年4月スタートの「なつぞら」は「朝ドラ100作目」。「99作目」の「まんぷく」は、話題性においてどう考えても分が悪い。「初のママ」「単身赴任」を強調するという製作陣の戦略も、大いに理解できる。

 だからこそ、そういう仕掛けの「まんぷく」が作品としてどうだったか。そこが勝負だと思いつつ見続けた。結論は、うーん、「出落ち」だった。


筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る