メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

地元漫画家夫妻に訊いたカープとの「付き合い方」

井上威朗 編集者

 半年ぶりです。時々このWEBRONZAに現れてはカープ暴論を書いている編集者兼「カープおじさん」の井上と申します。

 編集部の「あなたどうせ(この年度末で忙しいときに仕事もしないで)プロ野球開幕戦を観に行っているんでしょ、だったら何か書いて」という鋭い依頼に応じて参上した次第です。

 ということで3月29日のマツダスタジアム。巨人に移籍した丸佳浩選手、ブーイングされるのかしらと思っていたら温かい拍手で迎えられていました。ですがその後に彼が三振を重ねるたびに上がる歓声は、その拍手の比ではない大音量でありました。

 試合結果もカープの鮮やかな快勝。めでたしです。……と素人丸出しの戦評で終わっても意味がありません。

 ならば編集者らしく、この球場にいる著者を取材して、生の声を読者にお届けすればいいのではないか。ちょうど地元・広島県の三次(みよし)市在住の漫画家、榎本俊二さんと耕野(こうの)裕子さんご夫婦がレフトスタンドにいらっしゃるではないか……。

 『えの素』(講談社)『火事場のバカIQ』(小学館)など多彩な作品で、映像化不能なはずの思考の軌跡を漫画に落とし込むという力業を続けてきた榎本俊二さん。思春期男子目線で少女漫画の大長編『CLEAR』(集英社)を描き切り、私を含む男性少女漫画読者の人生をひん曲げてしまった耕野裕子さん。

 かつては野球など関係なく東京でバリバリと漫画を描いていたはずのこの二人、どうして広島県に移住して熱狂的カープファンになってしまったのか? 突然で恐縮ですが、インタビュー形式にて地元ならではのカープファン事情をご報告いたします!

カープは、義理の両親との潤滑油だった

2019年3月29日の榎本俊二さん(写真右端)ご一家。諸般の事情により、耕野裕子さん(左端)をはじめとする一同は榎本さんの漫画『思ってたよりフツーですね』より素材を拝借してコラージュしました=撮影・筆者拡大カープ開幕戦の榎本俊二さん(写真右端)ご一家。諸般の事情により、耕野裕子さん(左端)をはじめとする一同は榎本さんの漫画『思ってたよりフツーですね』より素材を拝借してコラージュしました=2019年3月29日、撮影・筆者

――ということで開幕戦大勝利、おめでとうございます!

榎本・耕野 ありがとうございます!

――しかしお二人とも東京にいらした10年前を思い出すと、野球の話なんてした記憶はなかったのですが、どうしてまたこんなことに?

榎本 もともと耕野が三次市出身なんですよ。結婚を決める頃から、ゆくゆくは両親のもとに移り住むのだな、と。

耕野 結婚前は両親も元気だったので、あまり帰る機会もなくて。だけど子どもが大きくなるほど戻りにくくなるでしょう。

榎本 だから上の娘が小学校を卒業するタイミングで移住しよう、って話がまとまっていたはずなんですが、まさにそのタイミングになったら、当の耕野が……

耕野 「まだ早い!」って(笑)

榎本 東京が大好きだったんですよ。だから当時、移住を反対したのは耕野のほう。

――耕野さんの『CLEAR』には、上京した登場人物が「セブンイレブンがある!」と感激する名シーンがありますが、それも正直な実感だったのですね。

榎本 それでもいろいろ勘案した結果、わりと軽い気持ちで三次市に移住しました。漫画家って、理論上では「紙とペンがあればどこでもできる仕事でしょ」と思って。

『CLEAR』のメイン登場人物、サイ子の魂の叫び。時代は1990年代初頭です拡大『CLEAR』のメイン登場人物、サイ子の魂の叫び。時代は1990年代初頭です

――あれからもう9年ですか。

榎本 移住に関するエピソードを一番多く描いたのが、『思ってたよりフツーですね』(角川書店)というエッセイ漫画です。この作品には、移住前から移住後までのほぼすべてを描きました。

 あとは年1冊ペースで刊行される雑誌、「ちゃぶ台」(ミシマ社)連載の『ギャグマンガ家山陰移住ストーリー』ですね。この雑誌のおもしろいところは、ローカリズムに照準を合わせて、革新的な地方の先駆者たちをトピックに据えたところ。「地方でのんびりしようぜ」的な都会出身者たちを迎え撃つ、地方在住者たちの先鋭感が押し出されているのではと。スローライフに夢を持つ人びとに、ケンカを売っているところがあります(笑)。この連載ではずばり広島移住生活について、めちゃめちゃビビッドに描いています。

――たしかに、都会っ子たちが移住先で揉まれまくって、タフに生きる様子が活写されていますね。

榎本 気候や文化や、カルチャーショック的なこと。さらには、「カルチャーショックが『ない』こと」に面食らう様子を描いているつもりです。

――榎本さんのエッセイ漫画は基本的にモノローグを使わないので、その様子がダイレクトに読者に伝わるんですよね。

榎本 そうです。ヤバい!という感覚は、読んでくれた人が受け取ってくれればいいと思っています。

――そしてこの連載には、榎本さんがカープにハマっていく様子が描かれているのですが……。

耕野 カープどころか野球全般を知らない人だったのにね。

――スポーツに関心を払わない榎本さんに、何が起こったんですか?

耕野 「義理の親子のコミュニケーションのため」だったんですよ。三次在住のわたしの親は、もう根っからのカープファン。わたしが子どもの頃から、夕方はラジオ中継で家じゅうガンガン。ゴールデンタイムのテレビはもちろん、野球中継に完全に独占される生活、というぐらいですから。そんなカープだらけの世界に突如移住したからでしょうね。

榎本 耕野の両親とツーカーの仲になりたかったのに、最初はうまく噛み合わなかったんですよ。でも唯一、話題の接ぎ穂として「カープ」というものが有効だった。

――いい話じゃないですか! そこで壁を崩し、親子関係を構築する。

耕野 親とのカープの話題はわたしも苦手で入れなかったところを、榎本が。実娘のわたしがいない場所でも、カープの話題さえあれば場がもつと分かったんです。

榎本 「お義母さん、今夜の試合は8回に投げた永川(勝浩投手)のせいで……」とかね(笑)

――おお、永川投手といえば三次市出身ですが、やっぱりみなさん応援を。

耕野 ははは、ありえない。「永川? 消せ消せ~~~!!!! 早くテレビ消せ~~~!!!!」ですよ。

――えええ(絶句)。地元なのに。

耕野 地元だからこそ、ですね。「ダメじゃ! 足を引っ張る!」って叱りあげる。カープが劣勢になるだけでも「消せ! テレビ消せ!」という勢いなのが地元の現実です。

榎本 こんな具合ですから、潤滑油としてはカープが一番有効だろうと。結果、自分なりにカープの動向を気にして、ラジオを聴いたりネットで試合経過をチェックしたうえで喋るようになり、気付けば自分のほうがハマっていたんですよね。


筆者

井上威朗

井上威朗(いのうえ・たけお) 編集者

1971年生まれ。講談社で漫画雑誌、Web雑誌、選書、ノンフィクション書籍などの編集を経て、現在は科学書を担当。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです