メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

幻の傑作ドラマ「アフリカの夜」再発見

演劇博物館がシナリオで楽しむトークショー

岡室美奈子 早稲田大学演劇博物館館長

 テレビドラマをシナリオで楽しみ、考える。そんな新しい研究プロジェクトを、早稲田大学演劇博物館が始めた。第一弾のテーマは幻の傑作ともいわれる「アフリカの夜」。5月13日には、脚本を手掛けた大石静氏、出演者の室井滋氏、ともさかりえ氏、プロデューサーら制作陣に加え、作家の柚木麻子氏も招き、スペシャルトークショーを開催する。

村上春樹さんも通ったエンパクで

 昨年11月、作家の村上春樹さんが母校の早稲田大学に資料を寄贈するにあたり、記者会見で次のように述べたことは記憶に新しい。

 「僕はあまり授業には熱心に出なかったんですが、演劇博物館にはよく通って、そこで映画の古いシナリオを読んでいました。映画を観るお金のないときなんか、シナリオを読みながら頭の中で勝手に自分の映画を作っていました。そういう体験は小説家になってから、少しは役に立ったかもしれません。そういうちょっとオルタナティブみたいな、寄り道的な場所って、キャンパスにはやはり必要なんですよね。僕はそう思います」

早稲田大学演劇博物館拡大早稲田大学演劇博物館。1928年設立。16世紀イギリスの劇場「フォーチュン座」を模して設計された

 「演劇博物館」とは、早稲田大学構内にある坪内博士記念演劇博物館(通称エンパク)のことだ。

 エンパクはアジアで唯一の演劇総合博物館だが、演劇だけではなく、映像資料の収集・保存やデジタル化にも力を入れている。映画やテレビドラマのシナリオを5万冊以上所蔵しており、なかには著名な俳優や監督の書き込みのある貴重な資料も含まれている。

 映画やドラマは、どうしても完成品としての映像に目が行ってしまうが、読む者の想像力を刺激する優れたシナリオがなければ、名作映画やドラマは生まれないだろう。とりわけ日本のドラマでは、1970年代から80年代にかけての倉本聰氏や山田太一氏らの活躍のおかげもあって脚本家の作家性が尊重されており、一個の作品として成立しうるクオリティを備えたシナリオも多い。そうしたシナリオは、視聴率にかかわりなくその文化的価値を正当に評価し、後世に伝えていくべきだろう。

 そこでこのたび、「名作シナリオを楽しもう」プロジェクトを立ち上げることにした。その第一弾が、トークショー「傑作ドラマ『アフリカの夜』ふたたび!」である。


関連記事

筆者

岡室美奈子

岡室美奈子(おかむろ・みなこ) 早稲田大学演劇博物館館長

早稲田大学坪文化構想学部教授。専門はサミュエル・ベケット、テレビドラマ、現代演劇、オカルト芸術論 主な編著書に『ベケット大全』(白水社)、『六〇年代演劇再考』(水声社)など、主な翻訳に新訳ベケット戯曲全集1 ゴドーを待ちながら/エンドゲーム」(白水社)などがある

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです