勝部元気(かつべ・げんき) コラムニスト・社会起業家
1983年、東京都生まれ。民間企業の経営企画部門や経理財務部門等で部門トップを歴任した後に現職。現代の新しい社会問題を「言語化」することを得意とし、ジェンダー、働き方、少子非婚化、教育、ネット心理等の分野を主に扱う。著書に『恋愛氷河期』(扶桑社)。株式会社リプロエージェント代表取締役、市民団体パリテコミュニティーズ代表理事。所有する資格数は71個。公式サイトはこちら
差別に無理解な人は困った時に助けてくれない
一方で、当然ながら、称賛の声ばかりではありませんでした。Twitterで「#東大入学式2019」と検索すると一目瞭然ですが、東大の新入生と思われるアカウントからは、「やべーやつの臭いがする」「祝辞でクソフェミ披露するな」「フェミニストも性差別やからな?自覚しろ」「あーキレそう ほんま無理」等、祝辞を馬鹿にする発言が散見されました。
上野氏の祝辞を20歳前後で聴くことが出来た東大新入生は、それ自体が大変恵まれている環境にいると思うのですが、せっかくの経験を活かす人と活かせない人の差は既にあるようです。
また、酷いのは東大生だけではありません。様々な人から、「後半は良かったけれど、前半はダメだった」という批判がいくつも上がっていました。つまり、公正世界仮説の否定やノブレス・オブリージュを説いた部分は賛同するものの、フェミニズムの部分は感心しないという意見です。
ですが、この祝辞の前半と後半は分かちがたく繋がっているものです。後半で指摘している、努力が報われない社会や誰かを貶める社会を如実に表している代表例が前半で指摘した女性差別であると説いているわけで、どちらか一方を切り離すことは出来ません。前半を否定する人は結局のところ、後半の部分も理解出来ていないのだと思います。
さらに、「内容は賛成だが、入学式の祝辞で言うべきことではない」という声も多々あります。ですが、東大エリートが中心になって形成したこの日本の社会で大きく欠けている点がフェミニズムやノブレス・オブリージュであり、これから新しいリーダーとなるべき人はそこを是正していく人材にならなければならないと上野氏は説きたいのでしょう。そういう意味では、むしろ入学式こそ最も相応しい場ではないでしょうか。
そして、毎度指摘していることですが、テレビのコメンテーターによる的外れなコメントも後を絶ちませんでした。ここでは、ネット上での批判が多く、炎上気味になったコメントをいくつか紹介したいと思います。
まず、2019年4月14日放送の『Mr.サンデー』(フジテレビ系)では、木村太郎氏が、
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?