メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

【ななふく浪曲旅日記】プロローグ

初心者が、訪ねてみました浪曲協会

玉川奈々福 浪曲師

玉川奈々福玉川奈々福=御堂義乗撮影
 

 迫力の語り芸「浪曲」の人気が、じわじわと広がっています。その立役者の一人である玉川奈々福さんの連載が始まります。題して「奈々福 浪曲旅日記」。聴衆との新たな出会いを求め、芸能の始原を探り、浪曲という芸の幅を広げ続ける奈々福さん。その挑戦の道行きをつづります。

 今回はプロローグ。「論座」編集部が前座を務め、ホームグラウンドでの公演の模様をレポートします。(文・山口宏子)

いざ、日本浪曲協会へ

 東京都台東区雷門。地下鉄銀座線に乗って、終点・浅草の一つ手前、田原町駅で降りて、歩くこと5分、大通りから少し入ったところに2階建ての日本浪曲協会がある。

 ここでは毎週火曜日の夜に「毎週通うは浪曲火曜亭!」が開かれている。気軽に浪曲を楽しんでもらおうと、協会が主催し、約70人いる所属の浪曲師が交代で出演している。2人が浪曲を1席ずつうなり(浪曲の口演は「うなる」といいます)、その後に、お茶を飲みながら交流するのが基本スタイルだ。奈々福さんも年に4回ほど出演している。

浪曲協会の提灯広間の壁に掛かった日本浪曲協会の提灯

 4月16日夜。初めての訪問でちょっと緊張しながら、ガラス戸を開けると、ポニーテールのお姉さん――この日、後見(会の運営の裏方)を務めていた若手浪曲師の富士実子(みこ)さん――が愛想良く迎えてくれた。「はい、1500円です」。開演まで20分以上あるのに、すでに左手の下駄箱はいっぱいだ。実子さんは脱いだ靴を三和土にてきぱきと並べ、番号札を渡してくれた。

 ガラス障子を開けると、24畳の広間。ずらりと並んだ脚の短い椅子はほぼ埋まっていた。だが、人は後から後から入ってくる。お客同士が場所を譲り合い、座布団を敷いて、思い思いの場所に落ち着く。この日のお客は44人。男女比はざっと6対4といったところか。中高年が多いが、20~30代と見える女性も目につく。

 隣に座った女性から「よくいらっしゃいますか?」と問われ、「初めてです」と答えると、「私もなんです」。聞けば、奈々福さんが出演したテレビ番組(周防正行監督と対談したNHK・Eテレ「SWITCH」)を見て、生の浪曲を聴いてみたくなったのだという。

 「予約しようと協会に問い合わせをしたら、『ただ来れば大丈夫』と言われて。ちょっと不安だったのですが、こういう気軽な雰囲気なんですね。納得」と笑っていた。

「桃中軒」の額日本浪曲協会の広間に掲げられている、孫文が揮毫した「桃中軒」の額。右は桃中軒雲右衛門の写真

桃中軒雲右衛門浪曲師、桃中軒雲右衛門(1873~1916)
 正面奥には、中国革命の指導者、孫文(1866~1925)が揮毫(きごう)した額が掲げられている。書かれている「桃中軒雲右衛門(とうちゅうけん・くもえもん)」とは、明治時代に絶大な人気を集めた浪曲師。大道芸だった浪曲を大劇場で演じる芸に押し上げるなど、「中興の祖」といわれた。孫文らを支援した宮崎滔天(みやざき・とうてん)は弟子の一人だった。

 額の周囲を歴代の名浪曲師の写真がぐるりと囲む。普段は稽古や会合などに使われるというこの広間は、近代から現代までの浪曲の歴史を語る場でもあるのだ。

かよう(火曜)にかよう(通う)

 午後7時、「火曜亭」は始まった。

 最初は、澤雪絵(さわ・ゆきえ)さんの「からかさ桜」。金に困って首を吊ろうとした商人と、夫婦になれないことを苦に心中しようとした侍と芸者が、それぞれ命拾いをし、幸せになるという一席。春の夜にふさわしい、柔らかくてあたたかな空気を残して、雪絵さんは高座を降りた。

 交代して、奈々福さん。「待ってました!」「たっぷり!」の掛け声を受けて、まずは本編の前に、落語でいえば「まくら」にあたるトーク。「伊丹十三賞」に選ばれたことを報告し、まだ受け取ってもいない賞金をあてにされ、着物や三味線を売りつけられそうになった話で笑いを誘う。さらに「授賞理由は『浪曲にあらたな息を吹き込む卓越したプロデュース力に対して』。芸がほめられた訳じゃないんです!」と、ちょっと渋い顔を作ってみせ、どんと沸かせた。ホントの授賞理由は「現代の観客のこころを動かす語りの芸と、……プロデュース力に対して」。ちゃんと「芸」も評価されているんですけれどね。

 さて、この日の演目は「甚五郎旅日記 掛川宿」。江戸初期の伝説的な彫刻師、左甚五郎(ひだり・じんごろう)が諸国を旅するシリーズの一編だ。

 甚五郎が東海道・掛川で宿をとろうとしたところ、尾張徳川家のお殿様を迎える準備中だからと断られてしまう。それでもと食い下がると、一泊一両と法外な宿賃をふっかけられる。身なりはボロボロだが、お金はたっぷり持っている甚五郎。一両払って行灯部屋に泊まることになった。そこへもう一人、同じような老人が現れ、同宿となる。実はこの老人、幕府御用の絵師、狩野探幽だった。真夜中、探幽は、お殿様を迎えるために新築された大広間に入り込み、金屛風に墨で絵を描く。甚五郎は柱に大黒様を彫り上げる。二人の正体を知らない宿の人たちは翌朝、墨で汚れ、木くずまみれになった座敷を見て、大騒ぎ。そこへ殿様がやってきて……というお話だ。

 歯切れの良い「たんか」(せりふの部分)と伸びやかな「節」(メロディーをつけて歌うように語る部分)で、偏屈な二人の芸術家、宿の人々、鷹揚(おうよう)な殿様を鮮やかに描き出した一席。笑いもたっぷりある。奈々福さんは「マイクを使わず、生の声がお客さんに届くのが火曜亭のいいところ。だから、古典をじっくり聴いてもらいたい」と、この演目を選んだという。

 手を伸ばせば届く距離で、演者とお客が向き合う。声はびんびん響き、耳だけでなく全身で聴いている感じがする。

 さて、高座にはもう一人の出演者がいる。
向かって右手の屛風の陰で三味線を弾く「曲師(きょくし)」の沢村豊子さんだ。この道70年の名手。姿は見えないが、「ハッ」「ヨッ」の鋭い掛け声と、力強い三味線の音が響く。「豊子師匠の三味線が聴きたい」と通うファンも少なくない。

 この日、奈々福さんは高座に上がるまで、演目を決めていなかった。珍しいことではなく、お客の顔を見てから演し物を決めることもよくあるという。事前の打ち合わせはなし。曲師は浪曲師の呼吸を読んで、即興で三味線を弾く。だから毎回、演奏は違う。それなのになぜ、ぴたりと合うのか――初心者には「謎」だ。

玉川奈々福と沢村豊子玉川奈々福さんと曲師の沢村豊子さん

交流はあたたかく、さっぱり

 30分ずつの2席が終わると、お客が椅子を片付け始めた。すぐに座卓を並べ、それと同時に後見の実子さんと玉川奈みほさんがお茶と紙コップ、お菓子を運んでくる。広間はあっという間に茶話会の場に。なんと素早い! この手際の良さからも、常連が多いことがうかがえる。だが、不思議なほど、新顔に居心地の悪い思いをさせない。

背中に浪曲協会のロゴが入ったパーカー背中に浪曲協会のロゴが入ったパーカーを着た富士実子さんと玉川奈みほさん
ガラス障子にもロゴガラス障子にも浪曲協会のロゴが。のぞいている奈々福さん、ちょっとコワいですよ

 洋服に着替えた奈々福さんが「ファンの方たち同士の親睦の場にしてほしい」と全員に自己紹介を促す。口々に語られるファン歴や好みは様々だが、おおらかで気さくな人ばかり。初対面でも会話がはずむ。年期の入ったファンが初心者に「今度は(浪曲の定席である)木馬亭にも行ってみると楽しいですよ」などとアドバイスしているが、「通」ぶったところを見せないので、聞いていて心地よい。

 ぴったり9時でお開き。片付けもみんなが手伝って、あっという間に散会になった。

 浪曲は濃厚で熱い芸だが、それを聴く場は親密だけれど、さっぱり。その取り合わせが、なんとも心地良い一夜だった。

玉川福太郎玉川福太郎さん(2004年撮影)
奈々福さんの師匠は、豪快な芸で人気を集めた玉川福太郎さん。07年に61歳の若さで事故で急逝した。
奈々福さんら一門は、5月3日午後6時から、東京・浅草の木馬亭で十三回忌追善興行を催す。予約は tamamiho55@yahoo.co.jp