渋沢栄一の「奇蹟」を追体験して「渋沢脳」になる
「まず多くの人を豊かにすることによって自分も豊かになる」
香取俊介 脚本家、ノンフィクション作家

渋沢栄一がデザインされた新しい1万円札のイメージ図
新1万円札の「顔」になることで、渋沢栄一(1840―1931)の知名度は急上昇した。ドラマや映画等で、渋沢栄一という人物とその業績を広く知らしめたいと思っていた僕には、吉報であった。埼玉県深谷の農民出身のこの人物は、人一倍強い好奇心とあふれるようなエネルギーで、「みんなで豊かになる」という考えのもと、500の企業および600の社会福祉・教育機関の創設にかかわった。まさに超人的というしかない。
この希有の人物との「出会い」は7年ほど前のこと。某大手広告会社のI氏から「民放初の大河ドラマを渋沢栄一でやりたいので協力して欲しい」と言われたのである。
当時、僕は渋沢について教科書に載る程度の知識しかもちあわせていなかった。OKを出してから、渋沢関連の膨大な書籍類に目を通していくうち、これは容易ならざる人物だと思い、身の引き締まる気がした。
「民放初の大河ドラマ」は放送枠の取得がむずかしい上、膨大な制作費を捻出できそうもないとのことで、残念ながらボツとなった。しかし、それで気落ちしていては「渋沢栄一」らしくない。渋沢関連の資料と数ヶ月間、格闘するうち、こちらの脳がかなりの程度「渋沢脳」になっていたのである。
義憤もあった。あれだけ維新後の日本の近代化に貢献した「偉人」なのに、特に若い層が渋沢栄一について「聞いたことがある」といった程度の知識しかもっていなかった。1万円札の「顔」になるとのニュースが流れた後も、テレビのワイドショーが、渋沢栄一を知っているかどうか町の声を聞いたところ、若い人の9割が知らないと答えていた。
ガスや電気、鉄道等々、渋沢のかかわったインフラひとつとっても、今なお多大の恩恵をあたえつづけ、教科書等に載っているはずなのに。「温故知新」は死語になってしまったのか。