毎月100円で出版文化が分かる?

PR誌を特集した冊子「神保町が好きだ!」(第12号)
出版界の活性化を、と10数年前にスタートした「本の街 神保町を元気にする会」が毎年1回発行する「神保町が好きだ!」という小冊子がある。故鷲尾賢也氏(講談社OB)の発案で創刊され、5号から野上が編集を引き継いだ。昨秋発行の第12号では「いま、出版社のPR誌はこんなにおもしろい!」を特集。そこでは、1897(明治30)年に丸善から創刊された「學の燈(まなびのともしび)」(1902年から「學燈」)に始まり、1936(昭和11)年に岩波書店から刊行された「岩波月報」(38年に「図書」に改題)や、戦後各社から刊行されたPR誌の歴史と現在を俯瞰した座談会の他、岩波書店、有斐閣、集英社、筑摩書房、小学館、平凡社のPR誌担当者に編集方針や現状を寄稿してもらった。
一口にPR誌といっても発刊の趣旨やねらいも微妙に違い、誌面を比較してみると、各誌各様の特徴が際立って見えて面白い。岩波書店の「図書」は、戦中の1942年に休刊のやむなきに追い込まれるが49年に復刊し、現在の公称発行部数も15万部と他誌に比べて多い。
2015年10月号が「800号記念」で、池澤夏樹と斎藤美奈子の「年間千円の愉しみ」と題した対談が掲載されている。池澤はそこで、出版社のPR誌は書評家にとって実にありがたい存在で、新聞に広告が出せないような小さな出版社が、左ページ脇に載せている新刊広告が書評計画に役立っていると語る。斎藤は、毎月100円で出版文化のエッセンスが分かると述べているが、どちらも出版社のPR誌の存在意義を的確に言い当てている。
「図書」は、本文64頁の後に注文用の葉書を挟み、自社出版物の最新情報を別綴じ32頁で紹介している。その分だけ、本文のPR臭は他誌に比べて目立たず、前半に長短含めて5、6本の読切エッセイと後半に8、9本の連載が最近の基本パターン。2019年4月号の連載は9本。佐伯泰英の不定期連載「惜檪荘(せきれきそう)の四季」は、同誌連載終了後に単行本化された『惜檪荘だより』の続編にあたり、人気作家の日常がレポートされていて興味深い。三浦佑之「風土記博物誌」は、残存する風土記から導き出される古代日本の深層が刺激的だ。
前出の池澤も、同誌連載の「詩のなぐさめ」を『詩のきらめき』と改題して刊行し、斎藤美奈子の「文庫解説を読む」も、『文庫解説ワンダーランド』のタイトルで岩波新書にするなど、同誌から生まれた本は多い。定価は本体93円+税、年間購読料は1000円(税、送料込)。「図書」購読係の電話番号と、専用振替番号が裏表紙の広告の下に、虫眼鏡で見ないと読めないような小さな文字で記されているが、本文中には他誌のような申し込み案内のページが無い。特約店での無料配布と、それをきっかけにした定期購読者が多いからなのだろうか。
有斐閣の「書斎の窓」は、1953年の創刊で「図書」に次いで古い。85年から年10回刊、2014年から隔月刊で刊行され(無料)、毎号のページ数はばらつきがある。学術出版社ならではの誌面構成ではあるが、宇野重規の「ベルリンで考える政治思想・政治哲学の『いま』」、依田高典の「行動経済学を読む」、稲沢公一の「市場ゲームと福祉ゲーム」などの連載は、専門外の読者にも興味深かった。隔月刊化以降はウェブでも公開されていて、バックナンバーも読むことができる。