メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

雅子さまに「適応障害」を語っていただけたら…

矢部万紀子 コラムニスト

一般参賀に集まった人たちに手を振る天皇、皇后両陛下=2019年5月4日拡大一般参賀に集まった人たちに手を振る天皇、皇后両陛下=2019年5月4日

26年後の黄色のワンピースと帽子

 それから10年経った2003年12月、雅子さまは公務を停止した。「適応障害」という病名が発表されたのが翌年7月で、今も療養は続いている。雅子さまに何があったのか。皇太子さま(当時)から「雅子のキャリアや人格を否定する動きがあったのも事実です」という発言があり、「あまり外国訪問ができなかったことに悩んだ」という追加の説明もあった。だが、それだけではないだろうと思った人は多かった。

 中でも敏感に反応したのが、均等法第1世代の女性たちだった。彼女たちも悩んでいたから、雅子さまに自分を重ねたのだ。均等だったのは雇用機会だけ、会社は相変わらず男性ファースト。その現実を前に彼女らは、直感的に雅子さまの現状を把握した。皇室という組織が雅子さまの活躍を阻んでいる、と。

 令和が始まる3カ月前に『美智子さまという奇跡』を上梓した。民間から皇室に入り、ミッチーブームを起こした美智子さま。皇后になってからも、国民の期待以上の働きをされた。その奇跡の軌跡を描きつつ、後に続く雅子さまの苦しさも書いた。

 「皇室外交できますよ」と言われたのに、皇室に入ってみれば想像と違うことがたくさんあった。まず期待されたのは「お世継ぎ」だった。そういう金澤一郎さん(元皇室医務主管)の証言なども紹介した。

 「読んでいて涙が出た」と言った人がいた。均等法第1世代の女性だった。あんな素晴らしい人が苦労されたことが、改めてわかった、自分も新卒で入った会社で悩んだから、心にしみた。そう感想を言った後、最近の雅子さまが明るくてうれしい。そう言って笑っていた。

 皇后さまになって、雅子さまはこれまで以上に堂々とされている。5月4日には即位を祝う一般参賀で、にこやかに手を振っていた。明るい黄色のロングドレスに同色の帽子が、よく似合っていた。26年前と同じだった。

 「新しい道で自分を役立てる」という決心を語った記者会見の時も、雅子さまは明るい黄色のワンピース、同色の帽子だった。出発点に帰るような思いで、同色のドレスを選んだのかもしれない。そう勝手に想像した。

婚約決定後の記者会見でプロポーズの時期についての質問に顔を見合わせる皇太子さまと小和田雅子さま1993年1月19日拡大婚約決定後の記者会見で、皇太子さま(当時)について多くを語られた雅子さま=1993年1月19日


筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る