
共和国の下平尾直さんと筆者それぞれが選書した本と編集した本のフェア=くまざわ書店ペリエ千葉本店
書店発案の編集者対談
書店イベントは、東京界隈では見慣れた光景だ。だが、主催する書店は、小さくない負荷を担っている。大量の新刊を受け入れ、接客し、出版社の売り込みに対応し――。ただでさえ忙しい毎日にあって、イベントを開くとなれば、時間も人手も経費も余計に割かなくてはならない。ましてや新刊の発売記念などではない独自の企画ともなれば、現場の強い意志と組織としての決断が必要だろう。
くまざわ書店ペリエ千葉本店は、大規模リニューアルした千葉駅の駅ビルに2017年9月にオープンし、さまざまな人が行き交う町の本屋の役割を引き受けた網羅的な品揃えでいて、骨太の本がさりげない存在感を示す棚は、開店まもなくから本好きを唸らせていた。
同店は、店内の充実だけではなく、オープン当初からイベントの実施にも力を入れてきた。そのほとんどは新刊に関連してのトークやサイン会だったが、今年になり、さらに店独自の企画を立ち上げた。
「話題の編集者と考える本のこと――なぜ今、本を読むのか」。都心から少し離れた町の、華やかなファッションビル内の書店が、来店客のほとんどが知らないであろう編集者を呼び、対談させる。本の売上に直結しそうもない。ちょっと異例だ。
イベントの告知文には、こうある。
「『本』と言葉にしたときに、つい単に四角い紙の媒体を思い浮かべがちですが、ただ一つとして同じ内容のものはありません。さらにはそのそれぞれが、関わる人の数だけ読まれ方・『開かれ』方を秘めています。(略)本のもつ可能性とこれからについてお話しいただきます。同時に、その本にまつわるお話を通して、わたしたちのこれからについても考えてゆきたいと思います」
書店という場で、読者、売り手、編集者、書き手といった役割を超えて本を開き、本の外へも開いていきたいという思い。企む人がいることによって、日曜の昼間のおしゃれな書店の一角が、思考と対話のアリーナに転じた。
第1回(3月3日)のゲストは、堀之内出版の小林えみさんと、医学書院の白石正明さん。小林さんは雑誌『Νύξ(ニュクス)』やマルクス・ガブリエルの翻訳書などを手がけ、出版社と書店と読者をつなぐ試みも果敢に仕掛けている。白石さんは、名著揃いのシリーズ「ケアをひらく」の立役者。お二人の対談は、『週刊読書人』でも、大きく取り上げられることとなった。
第2回(4月20日)は、月曜社の小林浩さんと、平凡社の竹内涼子さん。お二人は編まれた書籍だけでなく、小林さんは出版業界の情報をきめ細やかに発信するウラゲツブログの書き手として、竹内さんはユーモアあふれる平凡社ライブラリーのツイッターアカウントの中の人として、本の世界ではつとに有名だ。
そして、第3回(5月12日)は、ひとり出版社である共和国の下平尾直(しもひらお・なおし)さんと、わたし(岩波書店・渡部朝香)による対談となった。