表裏一体のスクリューボール・コメディとフィルム・ノワール
ところで、ハリウッド古典期に流行した2つの映画ジャンル、スクリューボール・コメディとフィルム・ノワールのひそかな関連について触れておきたい(ハワード・ホークスは前者の傑作を連打しただけでなく、後者の傑作、前記『三つ数えろ』も撮っている)。
まず注目すべきは、ハイテンポで頓狂なスクリューボール・コメディの最盛期が、精神病理学的な要素をはらむペシミスティックなフィルム・ノワールが興隆した時期(1940年代)と、ほぼ重なる点である(フィルム・ノワールは映画史的には、ジョン・ヒューストン監督の『マルタの鷹』(1941)に始まり、オーソン・ウェルズ監督の『黒い罠』(1958)で終わるとされる、しばしば影を強調したロー・キーの画面やボイス・オーバー(画面外の声/ナレーション)をともなうフラッシュバック/回想形式を特徴とする、暗いムードの情痴犯罪映画)。
そして前述のように、スクリューボール・コメディとフィルム・ノワールの間には、ひそかな関連があるのだ。むろん、この2つのジャンルは、内容や形式の点では対照的なほど大きく異なっている。奇人・変人が珍騒動を巻き起こしハッピーエンドで終わる陽気なスクリューボール・コメディは、しばしば男の運命を狂わす、歪んだ性格の<ファム・ファタール/宿命の女>が登場し、裏切りや殺人事件が描かれ、主人公の男女のどちらかの(あるいは双方の)破滅というバッドエンドで終わる退廃的なフィルム・ノワールとは、一見なんの共通点もないように思われる(制作規模の点でも前者が潤沢な資金を投入された「A級映画」であるのに対し、後者は低予算の「B級映画」――「B級ノワール」という呼称があるように――であった)。
にもかかわらず、スクリューボール・コメディとフィルム・ノワールは、表裏一体のジャンルである。なぜなら、
・・・
ログインして読む
(残り:約1981文字/本文:約5371文字)