社会は多様な人の活躍で事件の傷を癒していく
2019年06月04日
2019年5月28日、神奈川県川崎市の登戸駅付近で、スクールバスに乗る列に並んでいた小学生や保護者等が刃物を持った男に切り付けられ、容疑者を含む3人が死亡、16人が怪我を負ったという大変痛ましい事件が発生しました。
これに対して前回の記事「川崎・登戸殺傷事件はいずれまた繰り返される」では、連続殺人事件がこれまで幾度となく起こってきたにもかかわらず、世間やマスコミはその都度悲劇を“消費”するだけで、「再発防止」という観点が欠如しているという点を指摘しました。とりわけ「潜在加害者への予防的アプローチ」を試みる視点が欠如しているため、結局同様の加害者を新たに生み出し、悲劇が繰り返されています。
ですが、残念ながらこの事件の冷静かつマクロな議論はごく一部にとどまり、インターネット上では事件に対するやり場のない感情が爆発し、様々な意見がぶつかり合う大荒れの様相を呈しています。今回は、この事件後に起こったインターネット上の反応を例にあげて、現代ネット社会において思考の単純化や不幸の増幅が進む構造的問題をあぶり出したいと思います。
まず、今回の事件発生直後に最も大きく盛り上がったと思われる記事が、貧困問題などを専門とする論客・藤田孝典氏による、「川崎殺傷事件『死にたいなら一人で死ぬべき』という非難は控えてほしい」というYahoo!ニュース(個人)の記事です。藤田氏の記事が公開されると、賛同と激しい非難のコメントがネット上を吹き荒れました。その後、様々なTV番組でも議論の対象となっているようです。
この記事は、事件後にネットやTVの報道にあふれた「死にたいなら一人で死ね」という言説が、潜在加害者の希死念慮を誘発させる可能性があること等を指摘したものですが、以下のような、記事の意味を理解していない声がなぜか散見され、「藤田孝典」がTwitterでトレンド入りするほどになりました。
「無差別殺人って情状酌量の余地なんかある?」
「自分の子供がやられてもそう言えるのか!」
「いの一番に犯人を擁護する内容を述べるなんて」
「(藤田氏は)殺人鬼に思いを寄せる」
「命を失った人・家族の気持ちに寄り添わない」
確かに藤田氏の投稿は、緊急を要すると判断したためか、非常に短文で、言葉足らずな面も目立ったのは事実です(※なお、のちにジャーナリストの江川紹子氏が、藤田氏が指摘したような、自殺願望と復讐願望から無理心中を図る「拡大自殺」の問題について丁寧に取材した記事をアップしています)。
ですが、藤田氏は決して容疑者を擁護もしていなければ、情状酌量の話なども一切出していません。「死にたいなら一人で死ぬべき」という言葉は潜在加害者に悪影響があると書いただけで、「命を失った人・家族の気持ちに寄り添っていない」と断定できるほどの材料は記事のどこにもありません。藤田氏を叩く人々は書かれてもいないストーリーを自分の中で作り上げてしまっているのです。
藤田氏の記事を読み間違えた人々はおそらく、「死にたいなら一人で死ね」と思っている自分の感情を否定されたように捉えたために、「被害者に思いを馳せた私の感情をなぜ否定するのだ! お前は加害者の味方なのだな!」と認知をしたのだと思われます。
以前、エキサイトニュースの記事「クソリプ学入門〜ネットにたくさんいる「悪意メガネ」をかけた人たち〜」でも書きましたが、悪意で事実が見えなくなり、書いてもいないことに非難が集中するのは、ネット社会ではよくある現象です。災害時にフェイクニュースが出回りやすいのと同様に、今回は特にセンセーショナルな事件だったため、この手のバッシングが続発したのだと思います。
ですが、この手のネット上のコンフリクト(衝突)が、被害者へのケアや再発防止等に何の役に立つというのでしょうか? 前稿でも触れましたが、「死にたいなら一人で死ね」と言ったところで、拡大自殺を考慮に入れている人は「はい、そうします」とはなりません。そして、怒りの矛先を藤田氏にぶつけたところで、連続殺人事件が起こる芽を抱え続けたこの社会は何も変わりません。
私たちがやるべきことは
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください