メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「梅田 蔦屋書店」にみる出版界蘇生のヒント

大槻慎二 編集者、田畑書店社主

「梅田 蔦屋書店」拡大「梅田 蔦屋書店」=同店提供

 何かが変わってきた、と感じ始めたのは、昨年(2018年)末のことだった。書店の特集を組んでいる雑誌を続けざまに3冊、手に取ったのだ。「東京人」(特集:本屋は挑戦する)、「男の隠れ家」(特集:本のある空間。)、「SAVVY」(特集:大阪 神戸 京都のいま行きたい本屋70)……知らないだけでまだまだ他にもあったかもしれないが、年々書店が減り続けているというのに、どうしてこんなに書店という存在がある種の憧憬をもって注目されているのか。

 そのことは、東京を引き払って田舎に身を寄せていた頃にも覚えがあった。長野県の伊那市というところだが、その町のシャッター街に突如、新しいテイストの書店が現れたのだった。ご当地大学である信州大学農学部に他県から学びにきた大学生が、クラウドファンディングで資金を集めて出店したのだという。動機は「この町の高校生が集える場所が欲しいと思って」。実際その店に足を運ぶと、経営側も、高校生を含んだお客さんも、実に愉しそうなのだ。

 ほぼ四半世紀以上、出版界に身を置いてきた。その四半世紀というのは、1996年の売上絶頂点に向かうバブリーな時期がわずかで、あとは坂を転げ落ちるように奈落へと向かう、現在も進行中の苦しい歳月である。

 もちろん版元として、というあくまでも一方向からの視点に過ぎないが、この世界の歪みは年々深刻になるように思えた。本を読みたい、本からなにか重要なものを得たい、と考える読者は必ずいる。そこに向けて、ものを書きたい、本を著わして何かを訴えたいという書き手・創り手もいる。けれどもその間を取り結ぶ諸々の事情が複雑に絡み合って機能不全を起こしている……この息苦しい世界の状態をひと言で言い表すとすると、そういうことになる。

「この本、売らせていただけませんか?」

 と、そうこうしているうちに、自ら出版社を継ぐという、まるで火中の栗を拾うような事態になってしまった。1年経ち2年経ち、ようやく市場で勝負できる本ができたと思ったのが、デヴィッド・フォスター・ウォレス著・阿部重夫訳の『これは水です』という本だ(2018年7月、田畑書店刊)

 幸いこの本の翻訳を待っていてくれた人たちを中心に話題になり、そこそこの伸びを見せた。けれども世の中甘くはない。この本の発するメッセージ自体がそうわかりやすいものでもなく、読者を選ぶ本だということは承知していたが、それでも思った以上に早く、売れ行きがピタリと止まってしまった。

 そのとき、ある書店員の方から会社に電話が入った。

 「この本、売らせていただけませんか?」

 「梅田 蔦屋書店」の人文コンシェルジュの三砂慶明さんからだった。

 それからほぼ9カ月、売りに売っていただいた。これまでのところの実売数は、店舗単独で500冊強。これがどれぐらいの部数かというと、まあこの本に関しては実売部数を明かしても誰にも迷惑がかからないから明かしてしまうと、初刷2000部、2刷3000部、3刷2000部。トータルで7000部の刷部数のうち、現在の在庫が800部。流通在庫を考慮すると、全国の総実売のおよそ1割を売っていただいていることになる。

デヴィッド・フォスター・ウォレス著・阿部重夫訳の『これは水です』という本だ(2018年7月、田畑書店刊)拡大人文コンシェルジュ・三砂慶明さんの「推薦文」とともに積まれたデヴィッド・フォスター・ウォレス著・阿部重夫訳『これは水です』(田畑書店)=撮影・筆者

 中堅以上の大半の出版社の方々からは、「なんだ、たかがそんな部数で」という声が聞こえてきそうだが、弊社にとっては大変な部数である。

 この本に関してはもちろん他店でも、たとえば文禄堂早稲田店とか二子玉川蔦屋家電など、点として突出した実売数を弾き出していただいている店もある。けれども「梅田 蔦屋書店」はダントツなのだ。

 ひとりの書店員が売る気になると、本というのはここまで売れるものなのか!と改めて認識した次第である。


筆者

大槻慎二

大槻慎二(おおつき・しんじ) 編集者、田畑書店社主

1961年、長野県生まれ。名古屋大学文学部仏文科卒。福武書店(現ベネッセコーポレーション)で文芸雑誌「海燕」や文芸書の編集に携わった後、朝日新聞社に入社。出版局(のち朝日新聞出版)にて、「一冊の本」、「小説トリッパー」、朝日文庫の編集長を務める。2011年に退社し、現在、田畑書店社主。大阪芸術大学、奈良大学で、出版・編集と創作の講座を持つ。フリーで書籍の企画・編集も手がける。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです