メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

ルノー・カピュソンと弟ゴーティエの愉快な関係

秘話で綴るクラシック演奏家の素顔(2)性格の違いが音楽の違いを生み出す

伊熊よし子 音楽ジャーナリスト・音楽評論家

拡大cynoclub/shutterstock.com

 単行本「35人の演奏家が語るクラシックの極意」(学研プラス)に書くことができなかった、アーティストのこぼれ話、取材秘話を綴るシリーズの第2回はヴァイオリニストのルノー・カピュソンの登場である。

 ルノーは天才ヴァイオリニストと称されているが、弟も実力派として知られるチェリストのゴーティエ。ふだんはひとりずつにインタビューをするのだが、以前ふたりの来日がたまたま重なり、おもしろい話を聞くことができるのではないかと思い、ふたり一緒にインタビューに参加してもらった。これが大成功で、両者の性格の違いが如実に現れ、あたかもふたりの演奏を表しているようで、非常に興味深かった。今回は、その一部始終を紹介したいと思う。

拡大兄のルノー・カピュソン(右)と弟のゴーティエ・カピュソン© M. Ribes & A. Vo Van Tao、  Copyright: licensed to Warner Classics

マルタ・アルゲリッチのこと

 ふたりはマルタ・アルゲリッチが主催しているスイスのルガーノ音楽祭によく招待されていた。その話を聞くと、まずゴーティエが口を開いた。

 「僕たちがマルタ・アルゲリッチに初めて会ったのは2000年のこと。ルガーノ音楽祭に呼ばれたのが最初なんだ。こんなにすばらしい偉大なピアニストと共演できるなんて、まるで夢のようだったよ。彼女の演奏は情熱的でスリリング。ものすごく仕事熱心な人なので、僕も集中力をもって取り組まないといけないと、全神経を集中させたよ」

 続けてルノーが語る。

 「僕はスティーヴン・コヴァセヴィチ、フランク・ブラレイをはじめとする多くのピアニストと組んで演奏しているけど、アルゲリッチのピアノはまさにヴァイオリニストを大空へとはばたかせてくれると感じた。僕は共演者を限定せずに、レパートリーによっていろんなピアニストと組みたいほうだから録音でもさまざまな人と共演しているんだけど、アルゲリッチは本当に偉大だと思った。いろんなピアニストと組むと、いろんな色彩が生まれる。それを楽しみ、僕の音楽がそのつど変化していくのを楽しんでいるんだ」


筆者

伊熊よし子

伊熊よし子(いくま・よしこ) 音楽ジャーナリスト・音楽評論家

東京音楽大学卒業。レコード会社勤務、ピアノ専門誌「ショパン」編集長を経て、1989年フリーに。クラシック音楽をより幅広い人々に聴いてほしいとの考えから、音楽専門誌だけでなく、新聞、一般誌、情報誌、WEBなどにも記事を執筆。アーティストのインタビューの仕事も多い。近著に『35人の演奏家が語るクラシックの極意』(学研プラス)。その他、『クラシック貴人変人』(エー・ジー出版)、『北欧の音の詩人 グリーグを愛す』(ショパン)、『図説 ショパン〈ふくろうの本〉』(河出書房新社)、『伊熊よし子のおいしい音楽案内―パリに魅せられ、グラナダに酔う』(PHP新書)、『クラシックはおいしい アーティスト・レシピ』(芸術新聞社)、『たどりつく力 フジコ・ヘミング』(幻冬舎)など著書多数。http://yoshikoikuma.jp/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

伊熊よし子の記事

もっと見る