林瑞絵(はやし・みずえ) フリーライター、映画ジャーナリスト
フリーライター、映画ジャーナリスト。1972年、札幌市生まれ。大学卒業後、映画宣伝業を経て渡仏。現在はパリに在住し、映画、子育て、旅行、フランスの文化・社会一般について執筆する。著書に『フランス映画どこへ行く――ヌーヴェル・ヴァーグから遠く離れて』(花伝社/「キネマ旬報映画本大賞2011」で第7位)、『パリの子育て・親育て』(花伝社)がある。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
日本で規制された『Grand Bouquet』の完全版がカンヌで上映
ポン・ジュノ監督の映画『パラサイト』がパルムドールに輝いた第72回カンヌ国際映画祭(2019年5月14~25日)。韓国映画生誕100年の節目に、史上初となる韓国映画の最高賞受賞となった。
このカンヌ国際映画祭のカウンター的存在で、五月革命の落とし子と言えるのが監督週間。今年で51回目を数えた。多様な才能の発掘の場として定評があるが、時の人ポン・ジュノも2006年に『グエムル――漢江の怪物』が監督週間に選ばれ、これが彼のカンヌデビュー作となっている。
この短編部門にダンサー・振付師、映像作家として活躍する吉開菜央(よしがい・なお)監督の『Grand Bouquet(グラン・ブーケ)/いま いちばん美しいあなたたちへ』が選出された。
本作は、得体の知れない巨大な黒い塊にひとり立ち向かう女性の物語。塊は生命体のようで、何かの意志を持ち攻撃してくるが、意思疎通が取れる相手ではない。言葉を発することができぬ女性が、ようやく口から吐き出すのは、目にも鮮やかな花びら。ついに女性は無残に打ちのめされるのだが、吐き出した花は咲き乱れ、やがて豊かな自然が広がるという15分の短編である。監督の言葉を借りれば、「非力な個でしかないひとりの『人間』が、自分よりも遥かに巨大な力の集合体である『黒い塊』と真っ向から対峙し、敵う相手ではないとわかっていても、自分の言葉、心を、美しい色とりどりの花に変えて身体から絞り出そうとする話」。
本作はカンヌに先立ち2018年6月2日から2019年3月10日まで、文化施設ICC(NTTインターコミュニケーション・センター、東京・初台)で開催のメディア・アート展「オープン・スペース 2018 イン・トランジション」にてすでに上映されている。
しかし、指が折れる表現などが、「ホラー映画のような不快なものは会社の施設で上映するには相応しくない」と問題視され、施設を運営するNTT東日本の要請で、一部黒塗りにするなどの修正を迫られた。そのため、カンヌの地で完全版の世界初上映を迎えたのだ。
この「規制」話で思い出すのが、1976年に監督週間で紹介された『愛のコリーダ』だ。大島渚監督中期の傑作だが、日本では「猥褻」と見る向きもあった。『Grand Bouquet』と『愛のコリーダ』ではテーマも表現方法も異なるが、双方とも祖国で「規制対象」として睨まれながらも、カンヌでは問題なく完全版でお披露目された。監督週間が作品の芸術的な価値を認め、完全版を上映したという意味では、今回もその歴史をなぞっている。つまり40年以上を経ても、芸術に対する硬直姿勢が変わらず、成長がないのが我が日本と言えそうだ。
カンヌのプレミア上映直後(2019年5月23日)、吉開監督に作品作りの経緯や表現の規制問題について現地で話を伺った。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?