メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

吉開菜央監督に聞く、いま言葉を紡ぐということ

「戦わない方が得」というマインドの人が「賢い大人」とされてきた

林瑞絵 フリーライター、映画ジャーナリスト

吉開菜央監督『Grand Bouquet(グラン・ブーケ)」/いま いちばん美しいあなたたちへ』 (C)Nao Yoshigai拡大吉開菜央監督『Grand Bouquet(グラン・ブーケ)/いま いちばん美しいあなたたちへ』 (C)Nao Yoshigai

――吉開菜央監督のツイッターで、「女性だけの#metoo発言ではなく、今生きている身体を持つ全ての人の告白に影響を受けた」とありました。続けて「自分一人では決して戦える相手ではない相手に対して、なんとか言葉を紡ごうとしているひと、紡ぎきれなかったひと」ともあります。なぜ、このような方たちに惹かれたのでしょう。

吉開 惹かれたというよりかは、最初にこの『Grand Bouquet(グラン・ブーケ)/いま いちばん美しいあなたたちへ』の脚本を書いた時は、#MeTooの話は考えてなかったんですね。

 でも限られた時間と予算で集中してやらなければならない状況のなか、もっと細かくどういう描写をして具体的に絵にしていこうかと皆で血眼になって考えている最中に、伊藤詩織さんの『Black Box』で読んだことを思い出したり、アラーキー(荒木経惟)のミューズだったKaoRi.さんのnoteを読んだり、それこそ女性だけではなく日大アメフト部タックル問題の選手の会見だとか、一人の人が自分の言葉で多くの人に発信しようとしている姿を見るたびに、このお話との重なりを感じ始めました。詩織さんは本の中で、「自分のためではなく未来の誰かのためを思って、自分のような犠牲者が出ないためにこの本を書いている」ということを書いていて、そのことは自分の作品に繋がるのではないかと制作途中で気づいたんです。

主演の香港の女優・モデルのハンナ・チャンさん拡大吉開菜央監督(右)と主演の香港の女優・モデルのハンナ・チャンさん=撮影・筆者
――『Grand Bouquet』はまさにそういう作品でした。

吉開 そうなんです。全く予想はしていなかったけど、本当にこういう人たちが現に世の中にいるし、それは女性だけではなくて、世界中で言葉を紡ぐ人たちがいることに発奮されました。大変な撮影だったけれど諦めずに最後まで徹底的にやれたのは、そういう人たちの言葉に強く心を動かされた自分がいたからです。

――監督から見ると、今の日本は言いたいことも言いにくい、生きづらい社会と言えそうですか?

吉開 どうなんでしょう。ただ、それこそ#MeTooで詩織さんが発信した時、すごくバッシングも起きたじゃないですか。ネガティブな声の方が目立つんじゃないかというくらいで。

――びっくりですよね(笑)

吉開 その他の多くの人は「あまり言わない方が得」みたいな。「戦わない方が得」「戦わずして勝つ」というマインドの人が多いし、それが「賢い大人」とされてきたのでは? 周りの同年代でもそういう風に言う人が多いです。#MeTooの話自体も最近は言い過ぎて、「なんでもかんでもジェンダーで疲れるよね」と。そう言いたい気持ちもわかりますが、一過性の流行りの話にしてはいけないと思うし、女性以外の話にも気がつくべきだと思います。「声を上げることに対して寛容ではない日本」というのはすごく感じます。それは生きづらさにも繋がっているのかな。

――おっしゃる通り、日本は言わないでやり過ごすマインドは強そうです。もしや今回規制をした人も、面倒に巻き込まれるよりかは「規制した方が楽」というマインドに入ったのかもと思いました。

吉開 そう思います。炎上するよりかは『検閲』しちゃって、私がそれをホームページに書いたことで多少問題になっても「別にいい」みたいな感じだったと思います。


筆者

林瑞絵

林瑞絵(はやし・みずえ) フリーライター、映画ジャーナリスト

フリーライター、映画ジャーナリスト。1972年、札幌市生まれ。大学卒業後、映画宣伝業を経て渡仏。現在はパリに在住し、映画、子育て、旅行、フランスの文化・社会一般について執筆する。著書に『フランス映画どこへ行く――ヌーヴェル・ヴァーグから遠く離れて』(花伝社/「キネマ旬報映画本大賞2011」で第7位)、『パリの子育て・親育て』(花伝社)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

林瑞絵の記事

もっと見る