メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

中日応援歌の「お前」とキムタクと『新聞記者』と

矢部万紀子 コラムニスト

中日の与田剛監督拡大応援歌の歌詞にある「お前」という言葉に抵抗感を示した中日の与田剛監督

 昆虫好きの人を「虫屋」と言うらしい。その伝に習うなら、私は比較的長く「おまえ屋」をし、「おまえ」採集に取り組んできた。きっかけとなったのは、木村拓哉さんだ。

 ドラマの中の「カッコいいキムタク」は、老若男女を問わず誰にでもタメ口で、「おまえ」を連発していた。権威や財力に頓着せず、熱いハートと強い正義感の持ち主。その表れがタメ口で、その人が発する「おまえ」は人との距離を一挙に縮める通行手形。

 そう分析し、彼を「おまえ力がある」と表現してきた。

 で、彼のおまえ力が最も発揮されるのが、友達以上恋人未満の女子へのおまえ。「おまえさー」「おまえなー」と彼が言うたび、見ている方もドキッとする。それが彼の人気の根幹。と、勝手に論を進めてきた。

 だが、昨今、「おまえ」という個体は希少種の昆虫並みに減少していて、その波は彼にも押し寄せている。そう思ったのが、2019年1月公開の『マスカレード・ホテル』だった。

 主演は木村で、相手役は長澤まさみ。興行収入40億円超の大ヒット作だが、木村から往年の「おまえ力」は感じられなかった。

 時が流れたのだと思う。

 一つには木村の年齢。1972年生まれ、今年47歳。いい年のおじさんだ。しかも相手役の長澤は、87年生まれで今年32歳。木村とは15歳も差がある。「おまえ」と長澤を呼ぶかどうか以前に、「あ、次第に惹かれ合うってことなのね」と翻訳しながら見る感じだった。

 だが、それより大きいのが世の中の変化だろう。「#MeToo」を知り、東京医科大の入試差別に憤ってしまった私たち。いろいろなことが気にかかる。

 例えば長澤は、ホテルに勤務するという役どころ。「私たちホテルマンは」といった台詞もあるし、パンフレットにも「超真面目なホテルマン」と紹介されていた。

 「マン」はどうだろうか。そう思う。パンフでも「超真面目なホテルマン」の後ろに「(フロントクラーク)」と補われてはいたのだが。

 そんな時代にあって、いくらカッコいいキムタクでも「おまえ」は言いにくかろう。一緒に働く15歳年下の女性への「おまえ」はドキッとするどころか、「パワハラでは?」という疑問を招いてしまう。


筆者

矢部万紀子

矢部万紀子(やべ・まきこ) コラムニスト

1961年生まれ。83年、朝日新聞社に入社。宇都宮支局、学芸部を経て、週刊誌「アエラ」の創刊メンバーに。その後、経済部、「週刊朝日」などで記者をし、「週刊朝日」副編集長、「アエラ」編集長代理、書籍編集部長などをつとめる。「週刊朝日」時代に担当したコラムが松本人志著『遺書』『松本』となり、ミリオンセラーになる。2011年4月、いきいき株式会社(現「株式会社ハルメク」)に入社、同年6月から2017年7月まで、50代からの女性のための月刊生活情報誌「いきいき」(現「ハルメク」)編集長をつとめた後、退社、フリーランスに。著書に『美智子さまという奇跡』(幻冬舎新書)、『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』(ちくま新書)。最新刊に『雅子さまの笑顔――生きづらさを超えて』(幻冬舎新書)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

矢部万紀子の記事

もっと見る