
『旅のおわり世界のはじまり』=公式サイトより
『旅のおわり世界のはじまり』、前田敦子の絶妙さ
『旅のおわり世界のはじまり』は、テレビのバラエティー番組のレポーターを務める主人公、葉子/前田敦子の受難劇である。と同時に、さまざまな(小さな)受難や不如意に遭遇しながらも、歌手になるという夢を叶えようとする葉子のドラマ、すなわち彼女が自己実現を目指すドラマ=成長物語でもある。そして重要なポイントは、黒沢清が、葉子の受難劇の延長線上に彼女の自己実現のモチーフをうかがわせる、というふうにドラマを展開する点だ。
つまり、以下でみるように、葉子の受難劇が、彼女の自己実現のドラマを必然的に呼びこむかのように、あるいは前者と後者が相即する(密接に結びつく)かのように、映画は展開するのである。したがって、一見アットランダムに配列されているかに思える本作の各シークエンスは、じつは緊密に呼応しあっているのだ(起承転結とは異なる形ではあれ)。
さて、葉子の自己実現のモチーフは、後半の劇場の場面、およびラストの山頂の場面でエモーショナルに描かれるが、その二つのシーンに先立つのは、まさに彼女の遭遇する受難、そしてそれらが彼女にもたらす、孤独、葛藤、鬱屈といった負の感情の描写だ。まずは劇場の場面とその導入部となるエピソードをみていこう(山頂の場面とそこに至る導入部については、次稿で述べたい)。
――葉子はある日、遊園地の奇妙な回転ブランコに乗って体験レポートをするが、その遊具は拷問器具のごとく、ひたすら360度の縦回転を猛スピードで続ける(!)ので、磔(はりつけ)にされたような恰好で絶叫しながらそれに試乗した葉子は、吐き気を催す。が、葉子は耐え、再度試乗するも、乗り終えた彼女は震えが止まらなくなり、ついに吐いてしまう……。
その後も、怪魚探索は遅々として進まず、葉子はストレスを溜め込むばかりの日々を過ごすが、それでも健気な彼女は仕事を必死でこなそうとし、怪魚レポートの代わりに、彼女が旧市街の路地裏で見かけた白いヤギを草原に戻すレポートはどうか、とディレクターの吉岡(染谷将太)に提案する。吉岡は渋るが、カメラマン岩尾(加瀬亮)の援護で、葉子の企画は通る。
しかし、テムル/アディズ・ラジャボフを介した飼い主の婦人との交渉は、案の定、難航する。――吉岡が婦人にドル紙幣を握らせ、ヤギ解放の収録は終了したかに思えたが、婦人は、「このヤギはもう誰のものでもない」と主張し、ヤギを連れ帰ろうとする。吉岡は婦人にさらに紙幣を渡し、ようやくヤギは草原に放たれる(気難しい婦人が、お金が欲しいのではなく、慣習の違いだとか言いつつ、紙幣をちゃっかり受け取るところが可笑しいが、この交渉場面も、その他の<コミュニケーション・トラブル>をめぐる場面同様、ハイレベルなコント(笑いを誘う寸劇)として観ることもできる)。そして、葉子がオクーと名付けたそのヤギは、彼女が手を差し伸べるのを無視して草原の中へ消えていくが、その場に無言で立ち尽くし、ヤギを見送る彼女を写す引きのショットが胸を打つ……。