ナボイ劇場で見た葉子の幻覚
場面は変わり、カメラが示すのは、葉子とクルーを乗せ、首都タシケントに向かうワゴン車。荒涼とした砂漠地帯を走る車の窓から、葉子は虚ろな眼差しで景色を眺めている。……タシケントのホテルに着いても、Wi-Fiがつながらず、東京にいる水上消防士の恋人と連絡が取れなかったりで、葉子の気持ちは晴れない。
そんな憂鬱な気分のまま、葉子は恋人に絵葉書を出すため、広い車道を横切り、柵を乗り越え、薄暗い地下道を小走りで抜け、あてどなく街を歩く(ここでの、2015年の黒沢作品『岸辺の旅』で深津絵里がだだっ広い車道を横切る姿を連想させる、未知の迷路的な空間を歩き、走る葉子の移動=<動線>をとらえる名カメラマン・芦澤明子の撮影、および緩急自在な編集のリズムは、黒沢映画ならではの冴えを見せるが、本作でも、『岸辺~』以降の黒沢作品を特徴づける横長のシネスコ画面が、効果的にフル活用される)。
やがて、葉子の行く手に、瀟洒(しょうしゃ)な外観の建物が現れる(ウズベキスタンの誇るナボイ劇場)。かすかに聴こえてくる歌声に誘われて、建物の中に足を踏み入れる葉子(引きのショットが連続するなか、葉子が歌声を聴きとる瞬間に挿入される、彼女の横顔の超クローズアップが効果的だ)。精妙な装飾を施された部屋の扉がいくつも連なっている。葉子の視点(主観)ショットを含む、このシーンの移動撮影や編集や照明も素晴らしい(廊下を進む彼女の姿を背後から追う前進移動ショットが、ジャンプカットぎみに編集されるので、その空間の迷路性はいっそう際立つ)。

『旅のおわり世界のはじまり』=公式サイトより
葉子が最後の六つめの部屋の扉をそっと開くと、歌声が美しく響き渡る。そこは
・・・
ログインして読む
(残り:約1629文字/本文:約3702文字)