メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

『旅のおわり世界のはじまり』=公式サイトより拡大『旅のおわり世界のはじまり』=公式サイトより

 今回は『旅のおわり世界のはじまり』で、2回目に描かれる葉子の自己実現のモチーフを、そのラストのヤマ場に至る迂回的なエピソードとともに見ていこう。

――ナボイ劇場で幻覚を体験したのち、葉子はレポーターの仕事を再開するが、心は塞いだままで、彼女の表情は相変わらず冴えない。そして葉子は、自分はこんなところにいていいのか、もっと他にやるべきことがあるのでは、という思いを募らせていく。

 もちろん、こうした葛藤を葉子が強く意識するようになったのは、あのナボイ劇場での<啓示>を体験したからだが、そんなある日、彼女はレストランで、カメラマンの岩尾/加瀬亮とおおよそ次のような会話を交わす。――葉子「今の自分は本当にやりたいことと、どんどんずれていってる気がする、自分の本当にやりたいのは歌うこと、歌手になることです」岩尾「全然ずれてない、観客に向けて歌う、視聴者に向けてレポートする、どこが違うのか」葉子「心のあり方が違う、レポートは反射神経があればできますが、歌は心の底から湧き上がる感情がないと歌えません」――。

 言うまでもなく、ここでの葉子の率直なセリフは、彼女が今置かれている不本意な状況と、彼女の自己実現への夢との対比を鮮明に浮き彫りにする、いわば本作の物語とテーマを圧縮するような言葉だ。そして、さらに葉子は岩尾に、日本に戻ったらミュージカルのオーディションを受けることを打ち明け、それに受かるか受からないかで自分の人生は決まるとさえ言う(このシーンでも岩尾は、少しも説教臭くならずに、カウンセラーないし控えめな助言者のように、あるいはフランス古典演劇における相談相手confident(コンフィダン)のように、抑制的な受け身のキャラクターに徹していて、実にいい)。

 さて、葉子の葛藤と夢が彼女自身の言葉によって具体的に語られるこのシーンは、とりもなおさず、いくつかの迂回的なエピソードを経て、映画をラストのヤマ場へと導くイントロの役割を果たす。


筆者

藤崎康

藤崎康(ふじさき・こう) 映画評論家、文芸評論家、慶応義塾大学、学習院大学講師

東京都生まれ。映画評論家、文芸評論家。1983年、慶応義塾大学フランス文学科大学院博士課程修了。著書に『戦争の映画史――恐怖と快楽のフィルム学』(朝日選書)など。現在『クロード・シャブロル論』(仮題)を準備中。熱狂的なスロージョガ―、かつ草テニスプレーヤー。わが人生のべスト3(順不同)は邦画が、山中貞雄『丹下左膳余話 百万両の壺』、江崎実生『逢いたくて逢いたくて』、黒沢清『叫』、洋画がジョン・フォード『長い灰色の線』、クロード・シャブロル『野獣死すべし』、シルベスター・スタローン『ランボー 最後の戦場』(いずれも順不同)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

藤崎康の記事

もっと見る