メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ジョイフルトレインより一般列車を工夫してほしい

岸田法眼 レイルウェイ・ライター

「おれんじ食堂」の車内拡大肥薩おれんじ鉄道・JR九州の「おれんじ食堂」

 近年、「観光列車」と称するジョイフルトレインがブームになっている。赤字に悩まされている鉄道事業者にとっては、“増収の切札”であり、“社運を賭けた大事業”といえるだろう。しかしながら、それ頼みでは心許ない。

ジョイフルトレイン前史

サロンカーなにわ」の車内=大阪市淀川区のJR西日本・宮原総合運転所で2003年拡大豪華車両が話題になった「サロンカーなにわ」=2003年
 ジョイフルトレインは、国鉄時代の1960年、盛岡鉄道管理局が客車1両をお座敷列車に改造したのが始まりとされている。当時は定期列車に増結する形をとっていたが、1969年以降は、ほかの鉄道管理局が編成単位の改造に乗り出し、団体専用列車での運行を可能にした。

 脚光を浴びたのは、1983年に登場した東京南鉄道管理局の『サロンエクスプレス東京』、大阪鉄道管理局の『サロンカーなにわ』で、「欧風列車」と呼ばれるもの。当時は国内の鉄道においても画期的な豪華車両で、国鉄としては“起死回生、会心の一打”といえた。

 以降、分割民営化初期まで、客車を中心にジョイフルトレインへの改造が相次ぎ、欧風列車、お座敷列車とも、団体列車を中心に運行された。

ジョイフルトレインは隆盛するも……

 全国的にジョイフルトレイン隆盛のきっかけとなったのは、2013年3月24日、肥薩おれんじ鉄道が一般車両をジョイフルトレインに改造した『おれんじ食堂』の運行(新八代―川内間など)を開始したことだ。2011年3月12日に明知鉄道が急行〈大正ロマン〉の運行(恵那―明智間)を開始し、下り列車のみ一般車両にテーブルを配置する予約制の食堂車に設定したところ、反響を呼んだことに刺激を受けたのだろう。

 『おれんじ食堂』は地元飲食店の協力もあり、不定期列車ながら反響を呼ぶ。以降、すべてではないが、“ジョイフルトレイン=食事ができる”という、ひとつの図式ができあがった。

 また、『おれんじ食堂』のデザインを手がけた水戸岡鋭治氏(ドーンデザイン研究所)に依頼する鉄道事業者も増え、彼の名は一段と知名度を上げた。そして、ローカル線にもジョイフルトレインが波及したことで、増収や活性化につながった。

 ジョイフルトレインは“オンリーワン”のため、車両自体に事故や故障が発生すると、運休は免れず、自動的に減収となってしまう。それを覚悟のうえで、ジョイフルトレインを導入するのだから、鉄道事業者のわらにもすがる思いが表れている。

 ただ、「2015年度 全国第三セクター鉄道63社 経営動向調査」によると、国鉄・JRの路線を引き継いだ第三セクター鉄道事業者のほとんどが赤字。メディアに売り込んで話題性を振りまき、増収に寄与したとしても、黒字に至らないのが現状と言える。


筆者

岸田法眼

岸田法眼(きしだ・ほうがん) レイルウェイ・ライター

『Yahoo!セカンドライフ』(ヤフー)の選抜サポーターに抜擢され、2007年にライターデビュー。以降、『鉄道のテクノロジー』(三栄書房)、『鉄道ファン』(交友社)、Webマガジン『@DIME』(小学館)などに執筆。また、好角家の側面を持つ。著書に『波瀾万丈の車両――様々な運命をたどった鉄道車両列伝』(アルファベータブックス)がある。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです