有澤知世(ありさわ・ともよ) 神戸大学人文学研究科助教
日本文学研究者。山東京伝の営為を手掛りに近世文学を研究。同志社大学、大阪大学大学院、日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2017年1から21年まで国文学研究資料館特任助教。「古典インタプリタ」として文学研究と社会との架け橋になる活動をした。博士(文学)。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
古典資料は現代芸術とつながる
「江戸時代の絵画や読み物を研究しています」
そう自己紹介すると、よく「古典苦手だったんだよね」という反応がかえってくる。時には関心を示してくれる人や、「古い物事を学ぶのは大切ですね」といってくださる人もいるが、多くの人は、古典の研究と、現代社会とは縁のないことのように感じているようだ。
しかし、文学研究や古典の世界は、本当に現代社会とかけ離れたものなのだろうか。
古典は、21世紀を生きる私たちの生活や感性と繋がっている。現代、そして未来を考えることや、新たな芸術を創造することに結びつく、「生きている文化」なのだ。
それを、多くの人に実感してもらいたい。そして、さまざまな分野で活躍している人たちと一緒に、古典を通して現代に向き合いたい。そのために私は、「国文学研究資料館(通称・国文研)」(ロバート キャンベル館長)で「古典インタプリタ」として働いている。インタプリタとは「翻訳者」のことで、古典の研究の成果や、その魅力をわかりやすく伝えるのが役割。聞き慣れないと思うが、国文研で2017年秋に生まれた新しい仕事だ。
国文研は、東京都立川市にある大学共同利用機関法人である。
ここでは半世紀にわたり、明治時代よりも前に日本で「作られた本」を調査、収集している。「作られた本」と書いたのは、印刷されたものだけではなく、人の手によって写されたものも多くあるからだ。
国文研ではこれらを「古典籍」と呼んでいる。
古典籍は国内外の各地に存在する。それらを広く求め、調査をし、一点ずつ全文撮影を行った上で、その調査結果やデータを公開すること、そしてその成果を活用した共同研究を行うことを、国文研はミッションとしている。館内の892平方メートルに及ぶ大きな書庫には重要文化財をふくむ実物の古典籍が約22000タイトル所蔵されており、さらにマイクロフィルムにして保管している画像のタイトル数は約280000点に及ぶ。
所蔵されている原本の多くは、利用登録をした上で必要な手続きを行えば、館内にある閲覧室で見ることができる。また、国文研が古典籍の情報や画像を公開しているデータベースには、世界中からアクセスすることが可能だ。
国文研は、日本のあらゆる文学資源を集め、学びたい人には誰にでも開かれた研究機関なのである。