メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

「哲学対話」でなぜ人は救われるのか?

小木田順子 編集者・幻冬舎

上がる問いをファシリテーターの梶谷真司拡大参加者からの問いを梶谷真司さんが書きとめていく=2019年7月26日、代官山人文カフェ「誰もが知っている名作絵本をめぐって哲学対話を体験しよう」 提供・宮台由美子

「哲学対話」とは何か?

 「オオカミは、なぜお腹を切られて石を入れられても気づかなかったのか?」「なぜ、子ヤギたちのお父さんが出てこないのか?」

 7月26日金曜、夜7時過ぎ。20代~60代ぐらいまでの男女が約30名。次々とあがる問いをファシリテーターの梶谷真司さんが書きとめる。ホワイトボードの片面が埋まったところで、梶谷さんがボードをくるっと裏返す。

 「では、これまであがった問いを記憶にとどめながら、今度は、お話とは離れた一般的な問いをあげてください」

 次々とあがる問いで再びボードがいっぱいになる。挙手による多数決を2度行い、最終的に残った問いは「仕返しはどこまで許されるか」「見て見ぬふりはどこまで許されるか」の2つ。15人ずつに分けられた2つのグループがそれぞれの問いをテーマにして、「哲学対話」が始まった――。

 これは、代官山蔦屋書店で開かれた、「誰もが知っている名作絵本をめぐって哲学対話を体験しよう」という、代官山人文カフェの1コマだ。

 哲学対話とは、5人から20人くらいで輪になって座り、1つのテーマについて、自由に話をしながら、いっしょに考えていくというもの。今回は絵本『おおかみと七ひきのこやぎ』を題材にしての哲学対話だった。

 2012年、東京大学教授の梶谷さんはハワイの高校と小学校で哲学対話に出会う。子どもたちがとても楽しそうに対話をしている様子に衝撃を受けた梶谷さんは、その後日本でも、学校や企業、子育てサークルなど様々なところで哲学対話を実践してきた。

 その経験を通して、生きているかぎり、いつでも誰にも必要な新しい哲学のあり方を提案したのが、梶谷さんの『考えるとはどういうことか――0歳から100歳までの哲学入門』(幻冬舎新書)という新書だ。2018年9月の刊行で、編集を担当したのは私。

 本では哲学対話のやり方を詳しく説明しているのだが、私自身は、対話を体験することがないまま、本をつくってしまった。

 本の刊行後、哲学対話のワークショップを自社で主催したり、梶谷さん主催のものに参加したりして、気がつけばもう5回目の参加。終了後、梶谷さんから「小木田さん、もう何度か参加して、感想はどうですか」と聞かれ、あらためて思ったのは、「回を重ねるごとに、楽しくなっていく」ということだった。

 この「楽しさ」の中身を分析すると、頭の中のふだん使っていない部分を使った爽やかな疲労感と、考えたことをそのまま話し聞いてもらった晴れやかさと言えるだろうか。

 梶谷さんによれば、初めての参加で「これまでの人生でいちばん幸せな時間だった」というほど感動してハマってしまう人もいれば、何が楽しいのかわからないという人もいるという。

 私の場合は、これまで参加したどの回も楽しかったが、「これは神回だ!」というようなドラマチックな体験はしていない。だが、対話が終わったあとの晴れやかさは、ここでしか感じられないもので、それがジワジワとクセになりつつある。


筆者

小木田順子

小木田順子(こぎた・じゅんこ) 編集者・幻冬舎

1966年、長野県生まれ。90年、PHP研究所に入社。PHP新書創刊に携わる。2005年、幻冬舎に入社し、幻冬舎新書の創刊に携わる。気がつけば、編集者人生の大半を新書編集者として過ごしている。担当した本は村山斉『宇宙は何でできているのか』(新書大賞2011)、香山リカ『しがみつかない生き方』、國分功一郎『来るべき民主主義』など。書評誌『いける本・いけない本』編集長も務める。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです