丸山あかね(まるやま・あかね) ライター
1963年、東京生まれ。玉川学園女子短期大学卒業。離婚を機にフリーライターとなる。男性誌、女性誌を問わず、人物インタビュー、ルポ、映画評、書評、エッセイ、本の構成など幅広い分野で執筆している。著書に『江原啓之への質問状』(徳間書店・共著)、『耳と文章力』(講談社)など
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
戦後、単身パリへ渡り、「赤いバラ」と呼ばれた知られざる女優の美しい生き方
終戦から5年、1950年に22歳で単身パリへ渡った日本人女性がいる。谷洋子(1928~1999)。曲折をへて女優となった彼女は、世界12か国の映画に出演、日本初の国際女優として名をなした。そのベールに包まれた生き様を綴ったノンフィクションを上梓したばかりの遠藤突無也さんに、その大胆にして華麗な人生について「上」「下」2回で語ってもらった。
令和がはじまって間がない6月24日、東京国立近代美術館が44年間にわたり所在不明になっていた日本画家・鏑木清方の代表作「築地明石町」を収蔵したと発表し、新聞各紙で大きく報じられた。美人画三部作として制作された「新富町」「浜町」とともに同美術館が計5億4000万円で購入し、11月から一般公開することも決まっている。これは必見だと意気込んでいる人も多いことだろう。
そんななか、「本当に驚きました。まさかこのタイミングであの絵が見つかるなんて……」と語る人がいる。8月初旬に出版された『パリの「赤いバラ」といわれた女』(さくら舎)の著者、遠藤突無也さんだ。
ノンフィクションである本書の主人公は、1950年に単身パリへ渡り、日本初の国際女優として活躍した谷洋子(1928~1999)。なんと洋子は「築地明石町」のモデルとなった明治美人、江木万世(1886~1943)の孫なのだという。この奇跡的な流れに、遠藤さんは「洋子さんが広報活動をしてくれたのかなと本気で思ってしまいます」と興奮を帯びた口調で話すのも無理はない。
万世の娘である妙子(1908~1942)は大正時代のモダンスポット「江木写真館」の娘として生まれ、婦人運動家として有名な奥むめをの秘書を務めた才媛だ。母譲りの美貌の持ち主でもあり、中勘助の『菩提樹の蔭』に収められている随筆「妙子への手紙」の妙子その人として、文学界では広く知られている。
妙子は経済学者であり、後に日野自動車の会長となった猪谷善一と結婚。猪谷が一橋大学の助教授時代にパリで生まれたのが谷洋子(本名・猪谷洋子)だ。
洋子は3歳で両親とともに帰国するが、戦争を挟み、美学の勉強を目的に22歳でパリへ留学。その後、紆余(うよ)曲折を経て女優となり、世界12か国の映画に出演し、海外で人気を博した。
谷洋子のベールに包まれた生き様を2回に分けて紹介したい。前編ではまず、遠藤さんに本書を書き上げるまでの経緯について語ってもらった。なぜ谷洋子に着目したのか? 膨大な取材を通じて明らかになった谷洋子の真実とは?
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?