メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

「ボクラ少国民」が読み解く「修身教科書」と現在

野上 暁 評論家・児童文学者

山中恒さん=2000年拡大山中恒さんは、戦中の修身教科書を読み解くことで現在に警鐘を鳴らしてもいる=2000年

敗戦から74年目の夏を迎えて

 日本の敗戦から74年目の夏、戦争体験世代が少なくなっていることもあってか、その記憶がだんだん希薄になってきている昨今である。アジア・太平洋戦争を反省したり謝罪するのは自虐史観だという、いわゆる「歴史修正主義」が広がり、「新しい歴史教科書をつくる会」が発足してからも既に20年以上過ぎた。従軍慰安婦の記述が教科書から消えたり、南京虐殺はなかったという言説や、近隣諸国に対する排外主義的なヘイトスピーチも後を絶たない。いままた、朝鮮半島における戦時下の徴用工問題をめぐり、韓国との関係が極めて劣悪になってきている。

 教育現場では、小学校で2018年から、中学校では今年から道徳が教科化され、「郷土や我が国の伝統と文化を大切にし、先人の努力を知り、郷土や国を愛する心を持つ」などと「愛国心」が教育の目標に盛り込まれる。幼稚園児に「教育勅語」を暗誦させる森友学園を首相夫妻が支援していたことが問題視された後、「教育勅語を教材として用いることまでは否定されることではない」と現政権は閣議決定した。

 あたかも価値観の戦前回帰を願うかのような政府が、戦前の「修身科」をも復活させかねない危機感から、1931年7月生まれの児童読物作家、山中恒は『山中恒と読む修身教科書――戦時下の国体思想と現在』(子どもの未来社)を上梓した。

山中恒は『山中恒と読む修身教科書――戦時下の国体思想と現在』(子どもの未来社)拡大山中恒『山中恒と読む修身教科書――戦時下の国体思想と現在』(子どもの未来社)
 山中が生まれた2カ月後に関東軍が中国東北部で柳条湖事件を起こして中国侵略を開始した(満州事変)。1937年7月には盧溝橋事件をきっかけに日中戦争が始まり、小学校に入学した38年4月には国家総動員法が公布。41年4月から尋常小学校が国民学校に変わり、山中は国民学校初等科4年生になる。この年の12月に太平洋戦争が始まり、山中が中学2年生の8月に敗戦を迎える。つまり山中の子ども時代はすべて日本の15年戦争と重なるのだ。学校では徹底した皇国民錬成のため教育を受け、八紘一宇の精神に則り天皇のために死ぬのが名誉だと教えられ、山中は軍国少年となる。

 1945年8月15日、敗戦を知った14歳の山中少年は、「天皇陛下に敗戦という屈辱を蒙らせてしまった責任の一端を担う少国民として自決して陛下にお詫びすべきではないか」と、監督教師の指示を仰ぐために北海道の山道を走ったと『少国民体験をさぐる ボクラ少国民 補巻』(辺境社、1981)の「あとがき」で記している。

 戦後の山中は、早稲田大学在学中から同人誌に児童文学の創作を連載したり、その後放送作家として活躍しながら、1960年に『赤毛のポチ』『とべたら本こ』『サムライの子』の3冊の長編児童文学作品を出版して、一躍子どもの本の人気作家となる。『あばれはっちゃく』はテレビドラマ化され大人気になり、『おれがあいつであいつがおれで』(映画タイトル『転校生』)、『なんだかへんて子』(映画タイトル『さびしんぼう』)、『はるか、ノスタルジィ』が大林宣彦監督により映画化されるなど、テレビドラマ化や映画化された作品もたくさんあり、著作の多くは今も文庫化され読み継がれている。


筆者

野上 暁

野上 暁(のがみ・あきら) 評論家・児童文学者

1943年生まれ。本名、上野明雄。小学館で子ども雑誌、児童図書、文芸書、学術書などの編集部門を担当。著書に『おもちゃと遊び』(現代書館)、『「子ども」というリアル』『日本児童文学の現代へ』(ぱろる舎)、『子ども学 その源流へ』(大月書店)、『越境する児童文学』(長崎書店)など。編著に『わたしが子どものころ戦争があった――児童文学者が語る現代史』(理論社)、『子どもの本ハンドブック』(三省堂)、『いま子どもに読ませたい本』(七つ森書館)など。日本児童文学学会会員。日本ペンクラブ常務理事。

※プロフィールは、論座に執筆した当時のものです