メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「王子様」フォーリーブスとジャニー喜多川の哲学

太田省一 社会学者

1965年 人気上昇中の「ジャニーズ」東京・有楽町の日劇スタジオ拡大初代「ジャニーズ」=1965年、東京・有楽町の日劇スタジオ

GSとジャニーズ、その基本路線の対立

 1964年にレコードデビューし、『NHK紅白歌合戦』に出場するまでになっていた初代ジャニーズ。だがアメリカ長期滞在から帰国した彼らを待ち受けていたのは、社会現象にもなった熱狂的なGS(グループサウンズ)ブームだった。初代ジャニーズは、その渦に巻き込まれるように解散に至る。前回はここまで述べた。

 その交代劇には、単なる人気争いという以上に、この後の男性アイドルの歴史をも大きく左右するアイドルとしての基本路線の対立という側面があった。

 ひとつは、GSのように「歌って演奏する」か、ジャニーズのように「歌って踊る」か、である。そこには、素人とプロの対比もある。

 前々稿「ビートルズからGSへ――ジャニーズの好敵手登場」で書いたように、エレキブームはアマチュアバンドブームでもあった。むろん実際のプロとアマでは演奏テクニックには開きがあったが、それでも一般の素人も気軽に楽器演奏を始める時代になったのは画期的なことだった(この流れは、1970年代の吉田拓郎や井上陽水らの登場によるフォークブームにおいていっそう拡大していく)。

 一方ダンスは、この時代まだプロによる独占と言ってよかった。とりわけミュージカルのようなショービジネスのダンスを身につけるには特別な訓練を積む必要があった。初代ジャニーズは、ジャニー喜多川による演出・プロデュースのもとその特権を十分に生かしたと言える。だがそのアドバンテージをさらに確実なものにしようと渡米したことが、アイドルとしては仇になった。

 そこからもうひとつの基本路線の対立も生まれる。

 前稿「「不良」だったGS、「夢」を追ったジャニーズ」でもふれたように、GSを魅力的なものに見せていたのは不良性だった。それは、この時代特有の反体制気分も含んでいたものの、最終的には政治色の薄いエンタメ限定のものとして発展した。この連載でもおいおいふれたいと思うが、「ツッパリ」「ヤンキー」「やんちゃ」といったその後男性アイドル史に登場するキャラクターは、ここで定まった「不良」イメージのバリエーションでもある。


筆者

太田省一

太田省一(おおた・しょういち) 社会学者

1960年、富山県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビ、アイドル、歌謡曲、お笑いなどメディア、ポピュラー文化の諸分野をテーマにしながら、戦後日本社会とメディアの関係に新たな光を当てるべく執筆活動を行っている。著書に『紅白歌合戦と日本人』、『アイドル進化論――南沙織から初音ミク、AKB48まで』(いずれも筑摩書房)、『社会は笑う・増補版――ボケとツッコミの人間関係』、『中居正広という生き方』(いずれも青弓社)、『SMAPと平成ニッポン――不安の時代のエンターテインメント 』(光文社新書)、『ジャニーズの正体――エンターテインメントの戦後史』(双葉社)など。最新刊に『ニッポン男性アイドル史――一九六〇-二〇一〇年代』(近刊、青弓社)

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

太田省一の記事

もっと見る