
ジャ・ジャンクー監督=撮影・大野洋介
中国の名匠ジャ・ジャンクー監督の新作、『帰れない二人』が公開されている。17年に及ぶヒロイン(チャオ・タオ)と彼女の恋人(リャオ・ファン)の紆余曲折する愛の物語を、激動する21世紀の中国社会――北京五輪開催決定、三峡ダム完成、経済の急成長など――を背景に、メロドラマティック、かつ叙事詩的に描き出した傑作である。
必見!『帰れない二人』――時の流れと人の心
必見!『帰れない二人』――演出上でのポイント
したがって本作は、何よりもまず、<時の流れ>のなかで変化する、人の心、人と人との関係、人々のエートス(心の習慣)、行動パターン、世相・風俗に焦点を当てる。さらに、そうした<変化>と相即して、2001年の山西省・大同(ダートン)、2006年の三峡ダム完成間近の長江流域の古都・泰節(フォンジェ)、新疆ウイグル自治区、そして2017年、ふたたび大同へという、総移動距離7700kmに及ぶ空間移動=チャオの旅を描くロードムービーでもある。
そして、ヒロイン個人をめぐるミクロ/微視的な視点と、その背景=舞台装置となる中国社会の激動する様相をめぐる、マクロ/巨視的な視点とが絶妙に重層されているがゆえに、すなわち、<小さな物語=メロドラマ>と<大きな物語=歴史>とが融合されているがゆえに、『帰れない二人』は見る者の心を揺り動かす。筆者は、この点を中心に、来日したジャ・ジャンクー監督へのインタビューを行なった。
――『帰れない二人』では、17年間に及ぶ中国社会の激動が、あくまでヒロインのチャオを定点にしたメロドラマとして、いわばマクロな視点とミクロな視点を見事に融合するかたちで描かれるという構成に、感嘆しました。
ジャ・ジャンクー ええ、まずマクロな視点から描かれている、とおっしゃってくださったことに非常に感謝します。よく観ていただいたなと思います。私は以前、『プラットホーム』(2000)において物語をある程度長い時間軸のなかで語ったことがあります。しかし、それ以外の『山河ノスタルジア』(2015)以前の作品では、限られた時間軸のなかでドラマを語ったわけですが、『山河――』と『帰れない二人』は、相当に長い時間のスパンのなかでドラマを語っています。
そういう時間的構成にしたのはなぜか、というと、現在の中国というのは非常に情報があふれていて、私たちは情報過多の時代のなかで、目隠しをされて手探りで生きているような状況にあり、そんななかで人物や社会を描くときに何が重要かといえば、<時間>の描き方、つまり<時間>を長く設定して人物を観察していくことにより、マクロな〔社会や歴史を巨視的に眺める〕視点が生まれてくるからです。つまり、そういう長い時間軸のなかで、人物がどう動いていくかを描くことで、現実ないし歴史が浮き彫りにされることが可能になるのです。
そして私は今、そのようにして、現代中国が抱えるさまざまな現実的なテーマを考えていくうえで、歴史をマクロな視点から描くことに最も関心があります。また、そうしたマクロな視点から現実を描くさいに、ラブストーリーというものが非常に大きな役割を果たすわけです。この映画は一見、たんなるラブストーリーに見えるかもしれないけれど、なにゆえにラブストーリーにしたかと言えば、それが人間の情感の表現方法として、とても効果的なジャンルだからです。
そうした観点からすれば、この映画の主人公二人は、かつての青春時代においては、古い以前の中国人が持っていた情感の世界にいるのですが、中年にさしかかった二人が直面しているのは、新しい社会の新しい情感であるわけです。したがってこの映画では、その新しい情感のあり方を、ラブストーリーによって見せる(表現する)ことが重要だったのです。また、以前の中国では、ほとんどの人がある限られた区域から出なかった、つまり各人が家庭や小さな地域のなかで生活していたのですが、今は皆が外に出て行って移動している。その流れていく、移動していくなかで、人々は過去の情感を捨て去っていき、昔の良きものだったかもしれない情感も、おのずと壊れていき失われていくのです。