昭和天皇はマッカーサーに戦争責任を認めたのか?
「東条にだまされた。しかし…」という天皇の論理
昭和天皇の戦争責任と「言葉のアヤ」発言の論理
「拝謁記」は何を語るのか
2019年8月17日に放送された「NHKスペシャル 昭和天皇は何を語ったのか~初公開・秘録 拝謁記」は大きな話題を呼んだ。1948年6月から1953年12月まで、宮内庁(当時は宮内府)長官を務めた田島道治が残した記録に、田島と昭和天皇の対話が克明に記録されており、その中には天皇自身が退位に言及する場面や、戦争を止めえなかった悔恨と反省の言葉が記されていたからである。NHKは番組を告知するWebサイトで「昭和天皇の生々しい肉声が記された超一級の資料の全貌」と書いている(「NHK NEWS WEB」)。
番組の中で特に強調されたことがふたつある。
ひとつめは、天皇の退位問題が決着したとされる「定説」の時期(1948年11月)よりもかなり後になって(1949年12月)、退位の希望が田島に明かされていたことである。
1948年秋は極東国際軍事裁判(東京裁判)が大詰めを迎えた年である。世間では判決が出た段階で天皇の退位が発表されるとの観測もあったが、実はその当日(11月12日)、田島が代筆したマッカーサー宛ての書簡で、天皇に退位の意思がないことが伝えられていた。書簡に「退位」の言葉はないが、先にマッカーサーが伝えた在位を求めるメッセージへの感謝を述べ、「日本の国家再建」のために尽くすことが約されていたのである。
もちろんこの書簡は秘匿されていた。発見した歴史家の秦郁彦は関連資料を渉猟して、この書簡がほぼ間違いなく「退位せず」の意志表明であると推論したのである。これがほぼ「定説」となっていた。
しかし実際には、それから約1年後、天皇は田島に向かって、講和条約締結を機に退位または譲位を考えていると述べた。ただし東宮(明仁)がまだ若く経験に乏しいことを心配し、早く外国訪問をさせたいという希望も付け加えていた。
この「退位」発言がどの程度の熱意のものかは、NHKの番組だけでは読み取れない。当時左翼勢力はいうまでもなく、東大総長南原繁を筆頭に知識人の間でも退位論は珍しくなかったし、戦犯として服役中の木戸幸一(元内大臣)は独立の回復時に退位すべきだと具体的な時期も示していた。ゆえに私などから見ると、天皇の気持ちが再び退位に揺り戻されるのもさほど不可思議なことではないが、戦後史研究にとってはきわめて重大な「発見」なのだろう(歴史家の吉田裕は番組中で「予想しなかった」とコメントしていた)。

満51歳の誕生日、講和条約発効を報じる新聞を読む昭和天皇=1952年4月29日