荒川・四つ木橋朝鮮人虐殺追悼式に参加して
在野の研究者や一般市民が虐殺の記録を残し、追悼してきた
中沢けい 小説家、法政大学文学部日本文学科教授

四つ木橋近くにある追悼の碑=2019年9月7日、筆者撮影
今年も都知事は追悼文を送らず
1923年の関東大震災から今年は96年になる。9月1日、墨田区の横網町公園では例年のとおり犠牲者の慰霊法要と、朝鮮人虐殺の追悼式が執り行われた。
小池百合子都知事が朝鮮人虐殺の追悼式に追悼文を送らなくなって今年で3年になる。小池知事に追悼文を求める署名に私も署名した。
私自身は、追悼文を送るだけではなく、知事自身がこの追悼式に出席すべきだと考えている。東京が経験した惨事の中でも、朝鮮人虐殺は偏見と憎悪によるヘイトクライムとして特筆すべき事件であり、今後、ますます東京に居住する外国人が増えるのであれば、このような事件を再び起こすことがないように祈る姿を都知事が見せることは重要な意味を持つ。知事が祈る姿は警察官をはじめとして、治安を守る人にとってひとつの規範を示すことになる。
しかし、残念なことに今年も都知事による追悼文は寄せられなかった。都知事が追悼文を送ることを見合わせた3年前から、追悼式と同じ時間帯に同じ横網町公園で朝鮮人虐殺はなかったと主張する人々主催の「追悼式」も行われている。「追悼式」の名称は使っているが、虐殺そのものを否定する嫌がらせ以外のなにものでもない。惨事を繰り返さないために指導者が範を示すどころか、小池知事が追悼文を出さなくなったために惨事を否定する人々を勢いつかせている。