「高畑勲展」―歴史的新資料と思考を触発する展示
高次の表現に挑み続けた50余年の足跡
叶精二 映像研究家、亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京造形大学・東京工学院講師
東京国立近代美術館で「高畑勲展」が開催中だ。昨年4月に死去した高畑勲監督の業績を振り返る回顧展である。

「高畑勲展」を開催している東京国立近代美術館=撮影・筆者
場内は現在から過去へと遡るタイムトンネルさながらの作品年表を入口に、時系列に沿って各作品の膨大な資料がずらりと並ぶ。
森康二・大塚康生・小田部羊一・宮崎駿・近藤喜文・百瀬義行・田辺修ら名アニメーターたちの直筆原画・設定・レイアウト、井岡雅宏・椋尾篁(たかむら)・山本二三・男鹿和雄らによる美しく生活感漂う背景美術、作品世界を再現した『アルプスの少女ハイジ』(1974年)のジオラマ、壁面の上下にもキャラクターたちが飾られ観覧者を出迎える。各コーナーで創意工夫が凝らされ、見どころは尽きない。50年余の歴史をほぼ一挙に体感出来る構成と会場設営はもっぱら展示スタッフの努力の結晶である。

『アルプスの少女ハイジ』(1974年)のジオラマ

『アルプスの少女ハイジ』(1974年)のジオラマ
筆者は「高畑勲展」に展示アドバイザーと図録執筆担当として参加した。昨年7月、本展主催の方々から企画についての説明を受けた。高畑監督の生前から企画はスタートしていたものの、高畑監督が闘病生活を送るようになったことで、協議が中断し具体的な内容検討までは進んでいなかったとのことだった。再始動にあたり「アニメーションの演出を展示する」という目標を伺ったが、1年弱で形にするには相当の困難が予想された。
展示の手掛かりとして、高畑監督の自宅に保管されていた18個余の段ボールに詰め込まれた資料がご遺族より提供された。その内容は驚嘆すべきものだった。各作品制作準備段階での調査記録、どう表現すべきかという思考を整理したメモ、台詞の検討案、改稿過程のシナリオ、場面設計のラフスケッチ等が記された膨大なノート・図表などで、数カ月費やしても消化し切れない量であった。
中には実現しなかった作品の準備稿や設計、140枚に及ぶ未発表の試稿まであった。言わば半世紀分の未発表文書と収集資料の山である。いずれも日本のアニメーションの歴史認識を変える貴重なものばかりであり、その整理と調査解析の報告、それを元にした展示のアドバイスと図録の作品解説執筆が自分の主な仕事であった。
東京会場は終了間近になってしまったが、展示と図録に関与したスタッフの一人として改めて本展の魅力を記したい。開催は残り5日。本展に一人でも多くの方が足を運ぶ契機となれば幸いである。

高畑勲さん(1935―2018)
「高畑勲展――日本のアニメーションに遺したもの」
会場:東京国立近代美術館 1F 企画展ギャラリー
会期:2019年7月2日(火)~10月6日(日)
岡山巡回展
会場:岡山県立美術館
会期:2020年4月10日(金)~5月24日(日)
公式サイト
高畑勲監督の死を悼む(上)――アニメーション表現の開拓者
高畑勲監督の死を悼む(中)――常に対象との距離を保つ
高畑勲監督の死を悼む(下)――問い続けた「眠らない知性と理性」