朝ドラ「なつぞら」の最終回の2日前、朝日新聞の「ひと」欄に小田部羊一さんが出ていた。<「なつぞら」の時代考証を担当した名アニメーター>とあった。写真の小田部さんはグレンチェックの長袖シャツを着て、両手を頭に乗せている。すごく決まっている。年齢を見ると83歳だった。なんておしゃれな83歳なんだ。

「なつぞら」のアニメーション時代考証を担当した小田部羊一さん
小田部さんは「なつぞら」のヒロインのモデル、故・奥山玲子さんの夫だった。1963年に職場結婚したそうだ。奥山さんのことは「美人でファッショナブル。女性社員の先頭に立ち、子育てをしながら働く道を切り開いた」と書かれていた。
アニメーター同士、さぞやおしゃれな夫婦だったろうと思う。見かけだけではない。前回の東京オリンピックの、それより1年も前に結婚し、妻が旧姓で働くことを選択する夫婦などどれだけいただろうか。生き方もかっこいい夫婦だったに違いない。
ああ、それなのにそれなのに。「なつぞら」のヒロイン・奥原なつは、確かにすごく「美人でファッショナブル」だった。広瀬すずさんだから、ほっといても美人でファッショナブルなのに、それを強調する演出が施された。その結果、「働く道を切り開いた」感がごく薄くなってしまった。今の時代に奥山さんをモデルにしたのは、そちらがあってこそだろう。だけど、それが伝わらなかった。働く道を歩いてきた奥山さんの後輩の1人として、残念だなー、もったいなかったなーと思う。
簡単に説明すると、戦争孤児のヒロインが東京から北海道の十勝に来て、死んだ父の戦友の家で育てられる。その小学校3年から高校3年までの10年間が前半。アニメーターという道を志し、上京してからが後半。「東洋動画」という会社に入り、結婚、出産を経て、作画監督として人気アニメを何作も世に送り出した。
前半の素晴らしさはあとで書く。エピソードに説得力があり、それが次へ次へとつながっていった。中でも草刈正雄さんが演じたおじいさんが最高だった。初回から2週間、子役が演じた幼いなつとおじいさんとのやり取りに、毎日きっちり泣かされた。
あのまま進めば「なつぞら」は傑作になっていたと思う。さすが朝ドラ100作目と、後世に名を刻んだかもしれない。が、そうはならなかった。後半がゆる過ぎて、私は途中から「ノー草刈、ノーなつぞら」と結論した。そして最後まで、それは覆らなかった。あの前半が、なぜあの後半に? 「もったいなかったなー」と書いたのは、そういうことだ。